ラバージグをフォールさせて、ラインが横にスーっと走る。
その瞬間、渾身のチカラを込めて電撃フッキング。バスフィッシングで最も気持ち良い瞬間のひとつではないでしょうか。
そんなラバージグについて、基本的事項をまとめました。
ラバージグは、大きく分けて、アーキータイプとフットボールタイプが有ります。
両タイプの使い分けについて、私の実感を交えて解説するとともに、ラバージグについての基本事項をまとめます。
目次
フットボールとアーキーで釣果の違いを実感
フットボールのほうが釣れる?
朝イチの食い気の有る魚をサーチする、サーチベイトとしてラバージグを使用していたときのこと。
使用目的としては、岬の先端の地形変化を、ジグのフォールで手早く探りたい。
連れはガードなしのフットボールジグ。
私はアーキータイプのガード付きジグ。
アーキータイプしか使ってなかった
私は根掛かりがいやなので、オープンウォーターも、カバーもガード付きのアーキータイプ一択でした。
キャストやアクションの腕の差もありますが、連れのフットボールには高反応で、私のアーキーには反応が無いことが多発。。
腕の差だけじゃない、フットボールの持つスイミング能力にも釣果の秘密が隠されているのでは。
そう考えるようになりました。(腕の差か?w)
オープンウォーターはフットボール
「もしかして、オープンウォーターで、地形変化を探る場合はフットボール一択なのでは?」
しかし、アーキータイプとフットボールタイプの明確な違いを認識出来ていませんでした。
そこで、改めてアーキータイプとフットボールタイプのジグの違いを確認し、適切に使い分けることを目指したいと思います。
フットボールタイプの特徴

・重心が低く、また一点集中している。
・フォール時の姿勢が安定している。
・着底時の姿勢が良い(ヘッドの横幅が広いので、横に倒れない)
・着底時の姿勢が良いので、トレーラーのワームをしっかり見せることができる。
・アイの位置が上部になっている為、リフト&フォール時に前後にスライドしにくく、垂直フォールの動きが出しやすい。
アーキータイプの特徴

・ヘッド形状により、対障害物時の抜けが良く、根掛かりしにくい
・すり抜け重視のフォルムでカバーのすり抜け力が高い
フットボールはメリットが多い
とくに着目すべき点は、前後にスライドしにくく、さらに着底時の姿勢が良いところ。
つまり、同じキャスト距離でも、より多く、より魅力的に誘えるということ。
これらを踏まえると、オープンウォーターだったら、間違いなくフットボールタイプを選択すべき。
ただし根掛かりは頻発

しかしフットボールジグは根掛かりが頻発するのもまた事実です。
陸っぱり釣行でのガードなしフットボールジグの使用はあまりおすすめしません。
ボート釣行であれば、根掛かりした際に大きな力を加えなければ、反対側に回れば大抵外すことが可能です。
あとはティップが硬めの打ちモノロッドを使用することにより、木の枝や、沈み物にスタックしそうなとき、軽い力で弾いてあげれば根掛かりを回避しプンッ!と外すことが可能です。

ファインラバーとシリコン
ラバージグのスカートには、素材が2種類あり、ファインラバーとシリコンのものがあります。
ファインラバーは、長期間保存するとタックルボックスの中で溶けてグズグズになってしまいがち。
ワームの油との相性によって溶けます。
シリコンのものが素材に安定性があり、扱いやすくてオススメです。
溶けてしまうと使い物にならなくなって、捨てる羽目になりますので…
ただし比重の軽いファインラバーでしか出せない動きがあるのも事実なので悩ましいところではありますが…
ラバージグは、ラバー付きシンカー
ラバージグはラバーのついたシンカーです。
ワームをバスのいるレンジに送り込むためのオモリとしての役割が大きいです。
なのでスピナベなどと違って、トレーラーは必須です。
じゃそれって結局テキサスと何が違うのよって話になっちゃいますが、テキサスと違うのはリフトフォールやスタック時に、スカートの揺らめきによって誘いを入れれる点。なのでオープンウォーターではラバージグを選択。
オススメのラバージグ。

私がオススメするのは、プロズファクトリーさんのラバージグ。
フットボールなら上写真のモーション、アーキータイプならエキップハイブリッドがオススメ。
なんといっても高いコストパフォーマンスが最大の特徴。
もちろん作りや実釣性能は、まったく抜かりなく仕上がっているのも憎いところ。
パッケージが簡素なところなど、安価で優れたラバージグを、より多くの釣り人に届けるための企業努力が垣間見えます。
オススメトレーラー
フットボールジグでボトム攻略するとき、わざと湖底に引っ掛けて、上方向へのアクションで誘いを入れます。
すると、ワームが立ち上がり、ザリガニが威嚇するときの動作に近い動きをイメージすることが出来ます。
それを意識して、クロー系をトレーラーにしています。
エバーグリーン キッカーバグ 4.5in

ど定番。もはや説明の必要もないでしょうw
爪の先端のポッチがプルプル震えていい動きします。
マテリアルが固めなのも嬉しい。
O.S.Pドライブクローラー4インチ

こちらも超定番どころ。
バイバイする爪の動きがラバージグに生命感をプラス。
ノリーズエスケープツイン

またまた定番w
爪がボリューミーでジグの存在感に負けないアピール力。
…改めて紹介する必要もない定番どころばかりですいませんw
こんなカンジ、という一例です。
ラバーの存在感に負けない、強目のパーツが先端に付いてるワームを選ぶのがキモだと思ってます。
トレーラーの色
組み合わせは自由ですし、まだまだ私なんかが知らない異次元の組み合わせがあるかもしれませんが、なんとなく同じ色系統で合わせてみます。一色ラメの色を拾うなどして、つながりを待たせたセレクトを意識。
そうした方がバスから見て違和感無いかなあ〜と思います。ラバジ+トレーラーの組み合わせはホントにアングラーごとに個性が出るポイントで面白いところですよね。無限の組み合わせ。
まったく違うカラーを組み合わせて明滅効果を狙うとかもアリ!?悩ましいですが、バスフィッシングの楽しいところですよね。
まとめ
以上ラバージグ入門でした。
本当は自分なりの考察などもっとあれば良いのですが…ひとまずは基本事項を説明させていただきました。
ikahime的オリジナルラバジ論が展開できるようにもっと使い込まなくては…
アーキータイプ、フットボールタイプを適切に使い分けて、ナイスバスを釣り上げたいものです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事★
