野尻湖に訪れた際に、これは良く釣れるなあ。と実感した、スモールマウスバスに有効なワームをまとめてみました。
目次
野尻湖遠征
年1回、スモールマウスバスを狙いに、長野県野尻湖に訪れるのを恒例行事にしています。
そんな野尻湖で、スモールマウスバスにとても良く効くワームをまとめてみました。
ゲーリーヤマモト シルクワーム
まずはコレ!絶対に外せないのが、ゲーリーヤマモト シルクワーム。
相羽純一氏プロデュースで、ティムコからリリースされています。
何故釣れるのか。何故レッグワームではなく、コレなのか。
と言われると、明確な答えを出すのが難しいところではあります。
しかし何故だかスモールマウスバスの反応が良いんです。
私が考える釣果の秘密はこちら。
・扁平ボディにより、水を受けユラユラとフォール。去年訪れたのは、6月上旬で、アフター回復期間の個体にゆらゆらフォールが効いた
・コンパクトで、食べやすいサイズ。野尻湖のワカサギは2~3センチと小さいので、2インチのワームがマッチザベイト。
・ピンピンと動く、繊細なテール部分。ワカサギ喰いだけでなく、エビ喰いのバスにも訴えかけるアクションを持っている。
こんなところが、スモールを良く騙すことのできるキーポイントとなっている気がします。
欠点を挙げるとすれば、ゲーリー直系ではなくティムコ扱いで、店頭に置いていないお店が多いと言う事。
ゲーリーヤマモト ヤマセンコー2in
またゲーリーwヤマセンコーの2inになります。
こちらも、明確な理由は定かではありませんが、スモールからのラブコールが多い逸品。
きっとスモールの好む何かを持っているのでしょう。そうとしか思えませんw
こちらもダウンショットリグ、またはスプリットショットリグで使用します。
センコーはフォールだけじゃない!を私に教えてくれました。
ガルプ SWベビーサーディン
もはやエサの領域、とも言える爆釣性能を誇る、ガルプ SWベビーサーディン。通称ベビサ。
元々はソルト用で、ロックフィッシュ(カサゴ、メバル)などを狙うためのワームです。
パッケージ内は怪しい液体で満たされており、メッチャ酸っぱい、なんとも言えないオイニーがします。
この強烈な臭気が、スモールを寄せてくれるのは間違いないです。
こんな小さいのに、オープンウォーターに投げて喰ってくる事が普通にあります。ほんとスゴイですよ、コレ。
確か青木大介氏の対スモール用シークレットメソッドとして流行り始めた、という感じだったと思います。
おすすめカラーは白系です。
デメリットとしては、パッケージから必ずと言って良いほど液漏れします。
なのでジップロックなどの中に二重袋しておくと安心です。漏れるとかなり悲惨なことになりますので注意です。
(久しぶりに引っ張り出したら、案の定液漏れしていました…貧乏性なので、昨シーズンのモノをとってあったのですが、そんなに高いモノでもないので、毎シーズン新しいモノを購入するのが良さそうです。)

メイホー VS-L425
ベビーサーディンの液漏れ対策には、私はジップロックに入れて二重袋にしていましたが、ジップロックの中がべチョべチョになりますw
なので、メイホーの「リキッドパック」、これに移し変えてしまうのが有効かもしれませんね。
それでピンセットかなんかでつまんで取り出す、と。今シーズンは導入してみよう。
おまけ ガルプ アライブアトラクタント スプレーシュリンプ味
スモール釣行で、あると良いアイテムが、このガルプ アライブ アトラクタントスプレー シュリンプ味。(名前長いw)
吹きかけた瞬間、めっちゃシュリンプ味。
ナイトクローラー(ミミズ)味とかありますけど、恐ろしい。
服にちょっとかかってしまったときの事を考えて、シュリンプ味にしておきましたw
正直言って、どれだけ効果があるのか、少し眉唾モノなところもありますが…
ただ、これをかけた場合と、かけなかった場合で、魚の反応が違ったときがあったんです。
気のせい?プラシーボ効果?
でもかなりキツイ臭いなので、全く効果が無い、とも思えません。
スモールは臭いに敏感、と良く言いますよね★
しかしまあ、おまじないのような効果もあるかもしれませんw
まとめ
ラージとは違う繊細な感覚が味わえる、スモールマウスバス。
是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
