バスフィッシングtipsthino
スピニングのヨレを少なくする唯一の糸巻き方法。スピニングヨレナーイ
スピニングタックルの悩みのタネ、ラインのヨレ。
極力少なくする方法をシェアします。
スピニングのラインヨレ
スピニングタックルの定番トラブルであるラインヨレ。
こればかりは防ぎようがなく、使っているうちにどうしても生じてきてしまいます。
もはやスピニングタックルと付き合うためには不可避な現象…
スピニングバックラッシュ!
ヨレが進行した状態で釣りを続けていると、いつの間にかラインがモジャモジャに。
この「スピニングバックラッシュ」!?とも呼べる状態が非常に厄介で、直そうにも細糸の為にそう簡単には直ってくれません。
なったが最後、切って結び直すぐらいしか解決策は見当たらないでしょう。
ヨレの少ないライン巻き取り方法
という訳で百害あって一利なし、のラインのヨレ。
そんなラインヨレを起こりにくくする巻き取り方法がありました。
ラインの巻き取り方
スピニングでもベイトでも、ライン巻き取り時はこのようにやっておりました。
高速リサイクラーを使い、ボビンを固定してガラガラと巻き取る。
一見なんら問題ないように見えますが、ここにスピニングの糸ヨレを後押ししてしまっているある問題が隠れています。
ボビンの向きを揃える
それは…ボビンの向きが悪い、という問題です。
直すにはボビンの向きを揃えてラインを巻き取る。という単純な話です。
いままで当たり前のようにボビンは必ず縦になっていた私にとってこれは非常にカルチャーショック!?なやり方でした。
何の気なしにやっていたことが、ライントラブルを増長させる悪しき習慣となっていたのです。
そんなに変わるのか
劇的に変わるかといえば、そうでもないような気もしますし、トラブルが減ったような気もしています。ぜひ試してみてくださいね(o^^o)
まとめ
スピニングリールのライン巻き取り時にぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
きっとより快適なスピニングライフがおくれるはずです。
ikahimeを最後までお読み頂きありがとうございました。
ikahime