河辺裕和氏の肝いりのロッド、アブガルシア ファンタジスタ YABAI FCY-62L MGS bait finesse。
マイクロトリガーと、マイクロガイドシステムを採用したベイトフィネスロッドです。
ネコリグ専用機として使用すると素晴らしい出来栄えです。
どのような使用感なのかシェアします。
目次
アブガルシア ファンタジスタ YABAI FCY-62L MGS bait finesse

ファンタジスタ YABAI fcy-62l mgl bait finesse
まずは、ファンタジスタ YABAI fcy-62l mgl bait finesseがどんなロッドかご紹介。
適合ルアーウェイトは、1/32-3/32oz。
例えばネコリグなら、0.9gから2.7gの、シンカーを使用するのに適している、ということ。
上限が、2.7gで、パワーは、「ライト」表記ですから、「弱め」なベイトフィネスロッド、という認識で良いでしょう。
他、マイクロトリガーと、マイクロガイドシステムを採用しています。
オープンウォーター用

どちらかと言えば、オープンウォーター用という位置づけ。
込み入ったカバーにネコリグなどを投入する際は、ややパワー不足か?
と思いきや、ベリーからバットにかけての「粘り強さ」があり、地味にリフトパワーがある印象です。
このレングス、ルアーウェイトから想像するよりも良くリフトしてくれます。
掛けた後、ジワジワと復元力が発揮されるトルク型な味わいですね。
この辺りはシマノ製、ダイワ製ロッドとは明確にフィーリングが違います。
感度
感度は良い方かと思います。
マイクロガイドシステムや、自重99gと、6ft2inのレングスも相まって、バイトの感触などは、コンッ♪と小気味よく伝わってきます。
プラグはやや扱いにくい

シャッドプラグなど、5g〜7g前後の軽量プラグのプラッキングには、あまり向いていません。以下の2つの理由によります。
飛距離が出ない
ショートレングスなので飛距離が出ないこと。
プラグの重さを載せ難い
そして、テーパーが、ライトプラグをキャストするのに向いていません。
テーパーは、ファストテーパー。
魚を掛けて、負荷が掛かった際には綺麗に曲がってくれます。
しかしキャスト時にルアーの重みをロッドに「載せる」ことがやや、やり難いです。
とはいえ、投げ難いからといって少し重めの7g以上のプラグは、ダルな感じになってしまい、不足感が出てきます。
ライトプラッキングの際の、キャスト時のスイートスポットがあまり無いような印象です。

ネコリグ専用機
プラッキングはやり難いこのロッド。
私はネコリグ専用機として使用しています。
ショートレングスで、ピッチングしやすいですし、良く使用するスナッグレスネコのnssフックの#2のフッキングも問題ありません。
ショートレングスによってネコリグをテクニカルに捌くには非常にマッチしています。
フッキングパワーが弱め
どちらかというと、繊細なロッドと言えますので、合わせるフックをしっかりとチョイスしないと、バスの上顎を上手に貫通してくれません。
例えばダウンショットリグをやる際にオフセットフックを使用するとします。
ワームはo.s.pのh.pシャッドテール2.5インチ、フックはカツイチ(KATSUICHI)キロフック ワーム17 2号を使用。
すると、フッキングパワーが足りずに、掛かりが浅くバラしてしまうことが多発しました。
フッキング
なぜそのような事が起きたのか。
おそらく、バットからベリーにかけて、粘り強いトルク型なので、電撃フッキングでは、フッキングパワーを伝え切れなかった為。
電撃フッキングよりも、スイープに深くフッキングすることで、解消する事が出来ました。
瞬間的な力より、長い時間でジワリと力を入れた方がより良くパワー伝達ができる、そんな印象です。
あとはフックを細軸の「スピニング専用」のモノを使用すると良いです。
細軸のフックは、デコイの’SSフック’がオススメです↓★
マイクロトリガー
操作性を重視した、マイクロトリガー仕様。
これは人によって、合う合わないが分かれる仕様です。
私はどちらでも良いかなというのが正直なところ。
マイクロトリガー仕様のおかげで、操作性が上がる、と言いますが、大きくは変わらないという印象です。
ただ慣れてしまえば特に違和感も感じません。
まとめ
ボートからネコリグをテンポよく撃ち、テクニカルに操作するのにはとても適しています。
ピンスポットをネコリグで狙い撃ちする、「近距離ネコリグスペシャルモデル」、といったところ。
ただし、フックセッティングはシビアにどうぞ。
あ、スモラバも結構良いカンジで扱えます。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせているレボLTのインプレ記事★
