バス釣りって本当に釣れない釣りですよね。
デコった時のむなしさは、かなりのものです。
なぜ、僕らのバスフィッシングは釣れないのでしょうか。
バス釣りは釣れない釣りである。
バスフィッシングって本当難易度が高い釣りだと思います。
基本的には釣れない魚ですよね。丸一日やってデコ、なんてこともしばしば。
魚に出会える確率が、割と低い釣りです。
なぜ釣れないのか
ところで、バス釣りはどうして釣れないのでしょうか。
いつも私が感じている釣れない理由は、以下のようなものでした。
魚が薄い
まず、そもそも、魚があまり居ないところで釣りをしているのではないか、ということ。
魚が居るところで釣り糸を垂れないと、いくらやっても釣れないのは当然。
魚が居なければ、ルアーは「水中を無意味に漂うただのプラスチック」です。
これは非常に納得がいく感じがして、釣れない時は、「ここは魚があまり居ないって事か。」と思っていました。
実は魚は濃い
でも、実は、バスは思っているよりもフィールドにたくさん居る、という事実を突き付けられました。
先日の津久井湖で、久々にバス喰い爺さんに遭遇しました。
ドバミミズでバスを釣って、その場で締めて持って帰って喰うそうです。
私を含めたルアーマンが全く釣れない中、バス喰い爺さんだけは爆釣でした。
餌だから釣れるのは当たり前、と思うかもしれません。
でも、個人的には、シャローのバスはもう減っていて、一段下?に落ちて、わかさぎの群れでも追いかけているのだろう。と勝手に思い込んでいたのです。
釣りが合っていないだけ
何が言いたいかというと、私が釣れないのは、「バスが薄い」事が理由ではないのです。
バス食い爺さんによって突き付けられた事実は、単純です。
圧倒的に「釣りが合っていない」という事実です。
これは割とショッキングでした。自分の予想が全く見当はずれだったのです。
実は魚は居る
もちろん、ルアーに反応しやすい魚とそうでない魚が居ることは理解しているつもりです。
とはいえ、あれだけ魚が多い場所で、全く反応が得られないというのは、アングラーとしてのスキルがただただ低いということでした。
それを、場所のせいにしていたのです。
それでも僕らは難しいバスフィッシングをやる
そんな圧倒的な「釣り下手」という事実を見せつけられたのですが、それでもやっぱり僕らはバス釣りをやります。
プラスチックの塊で魚を騙そうという遊びですから、難しいのは当たり前の話です。
でも、難しいから面白いんですよね。その分、釣れた時の嬉しさは格別です。
ただ、もう少しだけイージーだと嬉しいのですが笑
まとめ
以上、僕らのバス釣りが釣れない理由についてでした。
バスフィッシングは本当に深くて、面白い趣味ですなあ。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime