釣果偽装や捏造を起こさないように、おかっぱり大会をフェアに実施する為の方法を考察します。
オカッパリ大会の難しさ

おかっぱり大会は、その性質上、釣果偽装などの不正が起こりやすいと言えます。
(もちろんボートでも起こり得ますが)
把握しきれない

運営やお互いの目の届かないところで何が起きているのか、把握しきれないからです。
とはいえ、常に監視の目を行き届かせるのは事実上不可能。
基本的には相互信頼と各々のフィッシャーマンシップにのっとり、性善説に基づいた形で進めざるを得ません。
普通に考えればこれだけで十分なはずなのですが…
不正を起こさせない為に

どのように運営をすれば、不正が起こらずに大会を運営できるのか…頭を悩ます運営者も多い事でしょう。
そこで、どんなルールならオカッパリ大会を気持ちよく実行できるのか妄想してみました。
もちろん、不正などしないアングラーの方が圧倒的に多いのは当たり前ですし、不正が起こり得るという、あくまで仮定でお話を進めます。
(すべておとぎ話です)
よくある形式
オカッパリ大会のよくある認証方式としては以下のような方法が挙げられます。

写真での承認

もっとも手軽、且つ運営側も選手側も楽で、魚にも優しい写真での承認。
一般的には当日配布したエントリーカードと共に、公式のメジャーで計測した魚の写真を撮り、本部に送付するという仕組み。
非常に合理的で、採用されることが多いレギュレーションです。
ただし、この方法では前日の夜にこっそりスカリでキープしておいた魚を撮影…なんて事が起こりかねません。
また、高度な写真編集ソフトウェアを使用し、以前釣った魚をあたかも当日釣ったかのように捏造する事も考えらえれます。
楽な分、不正やねつ造が起こりやすい方式であるとも言えます。
ライブウェル運搬方式
魚をキープする容器(ライブウェル、バッカン)をカートなどで持ち歩き、検量所まで魚を運ぶという方法。
生きた魚を本部に持ち込んで、計測し始めて承認されるという方式です。
生きた魚を持ち込まなければいけない為、写真よりも、不正が起こる可能性はグッと下がる方式と言えるでしょう。
しかしどうしても行動範囲が狭まってしまいますし、検量に時間がかかってしまいます。
朝イチにナイスフィッシュが釣れてしまった場合に、すぐに検量に戻らなければいけなかったりと何かと不都合のある方式です。
生体移動にならないの?
ちなみに、これっていわゆる「バスの生体移動」になってしまわないのか?という疑問がふと沸いたのですが…
環境省のHPに釣り大会等の外来種生物の取り扱いについて、
釣った河川・湖沼の河岸・湖岸に隣接する道路に至らない範囲での生きたオオクチバスの運び移しは問題ありません
出典:環境省
という定義がなされていました。なるほど…
相互認証システム
釣った魚の計測と承認を他の参加者に承認してもらう、相互承認システム。
もっとも現実的、かつ不正を撲滅出来る確率が高いのはコレかなと思います。(個人的に)
広い水系などでは厳しいですが、承認者を見つけつつ釣りをするのも戦略の一つとして、ゲーム展開をするというのも一興ではないでしょうか。
ただし承認者が見つからない、という事が起きないよう、参加人数の規模感と、釣り可能エリアの広さの調整が必要。
(簡単に言いましたが、これはとても難しいですよね…運営側の微妙な采配がキモになるかと)
参加者同士のコミュニケーション向上も図れますし、良い事ずくめ。
結局、不正を起こさせない為には、’現認’というのが間違いないと思います。
ほぼ不正は撲滅出来る方法ですが、申請者と承認者がグルの場合はどうしようもないですw
まとめ
以上、おかっぱり大会での承認方法についての考察でした。
「不正が起こるかも」という前提でお話を進めたので不快に思われてしまったら申し訳ありません。
少なくとも私の周りは、そんな心配は全く必要のない健全なアングラーばかりなのですが。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
