川のスモールマウスバス釣りについて、知っておきたい考え方をまとめます。
川のスモールマウスバス釣り
正直言うと、私は川スモール釣りについて、数回やったことがある程度です。
ニワカが語ることお許しください。
首都圏のいろんな河川にスモールマウスバスが生息しているという事実は、よく知られた事だと思います。
今更隠す事ももう無理ですし、川スモール釣りを楽しんでいるアングラーも多いでしょう。
私も、川スモールは非常に魅力的だと思いますし、楽しい釣りだと感じます。
なぜスモールの釣果を晒してはいけないのか
バス釣り初心者の頃に、川スモールをやっていました。
当時は、なんの疑念もなく、無知な状態で川スモール釣りを楽しんでいました。
川スモールマウスバス釣りは少しセンシティブな行為である、ということは知らなかったのです。
最初の頃は分からないのは当然のことですが、知らないことは非常に怖いことです。
その当時の自分に向けて当記事を書いています。(今でも無知ですが)
本来居ないはずの場所にいるということ
知っておきたい事実として、スモールマウスバスの本来の生息域について。
観光資源として利用されている檜原湖と野尻湖以外のスモールマウスバスは、本来的には居てはいけないものとして扱われます。
身近な河川に生息するスモールマウスバスは、ほぼ間違いなく密放流によって分布を広げた魚になります。
具体的な場所+スモールの釣果はできれば避けたい
ひと昔前ですと、SNSなどで、スモールマウスバスの生息する場所や釣果を公開すると荒れることがよくありました。
ただ最近では、その傾向は少しマイルドになりつつある印象はあります。
(前述したようにもはや隠しきれないレベルなので)
そうは言ってもやはり、公的に認められていない、グレーな部分は多々あります。
あくまでそういった面を抱えた状態であるということを認識しつつ、川のスモールマウスバスと向きあう必要があります。
メディアも無視できないレベルとなりつつある
という感じで、腫れ物に触るように扱われてきた川スモール。
しかしバス釣り雑誌が川スモールの特集を組むほど、釣り人口も多いですし、一つのバス釣りの楽しみ方として大きく認知されているのもまた事実。
当然、解決策は見えていませんが。
いろんな考え方の人がいる
バスフィッシング愛好者だけでなく、いろんな考えを持った方がいらっしゃいますよね。
中には駆除推奨する方もいらっしゃるかと思います。
川スモールの釣果情報をネットに晒すことは、いろんな方に情報が知れ渡るということでもあります。
誤解して欲しくないのは、本来的に生息するべきでないところにいることを、支持する考え方ではないことをご理解ください。
釣り人による身勝手な生息域の拡大はあってはならないことだと思いますし、自分で自分の首を絞めることになります。
あと、川スモの釣果UPを否定する意見でもないです!むしろでかい川スモールの写真は見たいし、ワクワクします。
うーん、まあ何が言いたいのかまとまらないですが、川スモール情報を扱う際には、ちょっとした配慮が必要ということです。
まとめ
以上川のスモールマウスバス釣りを楽しむ際に、知っておきたいお話でした。
ややネガティブな話題失礼しました。
Ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime