難しいクランクベイトとスピナーベイトの使い分け。
どのようなタイミングで、どちらを使えばいいのでしょうか。
目次
クランクベイトとスピナーベイト
クランクベイトとスピナーベイトの使い分け、同じ巻きモノルアーということで、とても悩みますよね。
なんとなく低気圧で、巻きモノで出そうだなあ。でもどっちにしよう。
選択の決め手を考えてみます。
スピナーベイトを選ぶ理由

ごちゃついたストラクチャーにはスピナーベイト
クランクベイトと比較して、スピナーベイトの最大の優位性は、やはりそのスナッグレス性能(根掛かりしにくさ)です。
シングルフックかつ、上むきのフックなので、ごちゃついたストラクチャーに投げ込んでも引っかかることなく、巻いてこれる。
というわけでハードなストラクチャーを攻める場合は、スピナーベイトが有利です。
注意点
とはいえ、スピナーベイトはバランスを崩した時に、ブレードが邪魔をしてフックアップ率が落ちるという傾向があります。
ストラクチャーに絡める際は、あまり当てすぎず、少し上方を、綺麗に泳がせることが大事だと思います。
無警戒なベイトフィッシュを演出するようなイメージです。
ベイトフィッシュを追いかけているフィールドではスピナーベイト
水質が比較的綺麗で、細長いベイトフィッシュを追いかけ回しているフィールドでは、スピナーベイトが効果的です。
スピナーベイトでどうしても釣れない、と感じている場合は、スピナーベイトはベイトフィッシュの群れをイミテートしてくれる、と考えると、少し釣りやすくなる気がします。
クランクベイトを選ぶ理由

レンジを狙いやすいのはクランクベイト
クランクベイトならではのメリットもあります。
クランクベイトは、一定のレンジを泳がせやすいところが大きなメリットの一つです。
巻くだけで、リップによって自動で設定したレンジまで潜ってくれます。
もちろん、ラインの太さやロッドの構え方で、泳ぐレンジは変わってきますが、それでもある程度自動的に、狙ったレンジを泳いでくれます。
スピナーベイトではカウントダウンして沈めて、その後に浮き上がらないように巻いてくる必要があります。
スピナーベイトで浮き上がらないように一定のレンジを引くことはとても難しい。
逆に、全てのレンジに対応できる、という利点でもありますが。
クランクベイトも意外と「躱す」
「カバークランキング」という言葉があるぐらい、実はクランクベイトも、障害物を「躱す」(かわす)能力は高かったりします。
特にリップが角ばった形状で、浮力が高いクランクベイトですと、思ったよりもぜんぜん引っかからない。
というわけで、軽めのストラクチャーでしたらクランクベイトで攻めるのもぜんぜんありです。
きつい濁りにはクランクベイト
個人的に、きつい濁りがある場合はクランクベイトが強い気がします。
発生する波動が強く、バスに気が付いてもらいやすいからです。
とはいえ、きつい濁りが入っていてもスピナーベイトで釣れることもあるので、難しいところですが。
ハードベイトはシチュエーションベイト

こんな格言があります。
「ハードベイトはシチュエーションベイトである」
最近、この格言は本当に的を得ているなあ、と感じることがとても多いです。
極端な話、ハードルアーでの釣りは、そのときの状況にマッチしていなければ、基本的に釣れることはない、ということです。
このことからわかるのは、ハードベイトで釣るためには、こまめなルアーローテーションがとても大事です。
クランクベイトorスピナーベイトというローテーションはもちろん、1つ1つのルアーによっても、発生する波動、泳ぐレンジ、カラーなど千差万別なので、とにかくその日にマッチしたルアーを探していくことが大切だと思います。
こまめにローテーションすることで、反応してくれる魚に出会うことができるでしょう。

釣りやすいのはスピナーベイト

誤解を恐れずに言えば、より多くのシチュエーションにマッチして、魚を連れてきてくれやすいのはスピナーベイトだと思っています。
初心者があまり何も考えずに投げ倒して、どっちが釣りやすいか。という観点ではスピナーベイトです。
なんで?と言われると難しいですが、個人的な実感です。
なので、まずはスピナーベイトから試して、クランクベイトにローテーションすることが多いです。
まとめ
以上、釣れない釣り人がクランクベイトとスピナーベイトの使い分けについて語ってみました(笑
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
