釣り人的思考thino
高いロッド、安いロッドは何が違うのか。
安いロッドの性能がどんどん良くなっている今、高いロッドの存在価値とはなんなのか。
高価なハイエンドモデルと、安価なエントリーモデルの違いを考察します。
漁獲高はそれほど変わりない

まず、大前提として、高いロッドを購入すればより大きいバス、より多くのバスが釣れるか。
それはNOですよね。1万円のロッドでも、5万円のロッドでも漁獲高に大きな差は出ません。
コストの差は、性能差

とはいえ両者の性能に差がないか?と言われると、そんなことはないです。
絶対的な性能差は縮んでいるとはいえ、やはり高額な製品のほうが、価格の制限なく技術、マテリアルを使用しています。
また開発にかける時間やテスターの人件費などのリソースも潤沢なはず。
「軽いけど強い」みたいな、相反する性能の両立などは、高額ロッドがすぐれていることが多いです。
あと数センチで潜られそうだった。
あと0.1秒カバーから引きはがすのが遅れたらだめだった..
あのショートバイトが感じられないと獲れなかった。
そんな極限状態、ギリギリでの1本、みたいなハイエンドモデルの性能の高さが活きる状況は、あるにはあるでしょう。
(しかし一般アングラーにとってそういった経験は稀ですよね。)
気持ちいい使用感

ただし、そういったレーシング性能がもたらしてくれる「気持ちよさ」は極限状態に陥らなくても、普段の使用で十分に感じられると思います。
魚に触るまでのプロセス全体で、より気持ちいい感覚をもたらしてくれるのが、高いロッドです。
安心感
漠然とした感じですが高額なロッドは、「ロッドに頼れる」部分があるので安心感があります。
リフトパワーがある、軽くて振り抜きがいいからフッキングがキマる、キャストフィールも極上でピンにキマる、感度がいいからあたりを逃さない。。
などなど。頼り甲斐のある相棒になってくれる事でしょう。高かったしw
デザイン
デザイン面でも、ハイエンドモデルは趣向を凝らし、アングラーの心を満足させてくれます。
エントリーモデルは、デザインはほどほどに…という感じ。
確かに、限られたコストの中で、実釣性能に直接関係のない部分なので、そこそこに…という事だと思います。
高いからいい、安いからダメ。は間違い

しかし、単純に高いからいい、安いからダメ、といった感覚だけではないのもまた事実。
ゾディアス、エクスプライドシリーズのように、エクスプライドが高いから、すべてにおいて優れている。ということではありません。
あえてもっちりとしたややルーズな感覚をもたらすゾディアスシリーズのブランクス特性は、エクスプライドに無い優位性を持っていることがしばしばあります。
あくまで一例ですが、そのロッドの価格だけでなく、開発の狙いどころや先人たちのインプレッションなどをじっくりと吟味して最適な一本を選べるといいですよね。
試投会や友人のロッドを投げさせてもらうとGOOD
ロッドって本当に選ぶのが難しいです。釣具屋さんで天井に当てて曲げてみる。。これで何もわからないとは言いませんが、分かるのは曲がり具合と、ざっくりとした固さぐらい。。
実際投げてみないとぜんぜんダメですよね。開催自体は本当に少ないですが試投会などに積極的に参加してみることをおすすめします。
あとは友人のロッドをひたすら投げさせてもらう。これ自分の中ではロッドチョイスの結構大きなウェイトを占めていますw
まとめ

そこまでハイエンドモデルをがっつり使いこんだ訳ではないので、あまり語れないとこなんですが、ちょっと語ってみました(ー_ー)!!
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime