バスフィッシングにおいて、2つのタイプのアングラーがいるように思います。
大幅な移動を繰り返す遊牧民タイプ。
一箇所でひたすら粘るネバリストタイプ。
どちらがより効率的か考えてみます。
遊牧民とネバリスト

ボート釣行でも、オカッパリでも大事な「移動」と「釣り」の割合。
バスフィッシングにおいて、何を重視するかによってこの割合が決まってくると言えるでしょう。
なによりも「場所」を重視するアングラーの場合、より魚の濃いエリアを探すため、遊牧民のように移動を繰り返します。
一方で、「タイミング」や「メソッド」を重視するアングラーの場合、一箇所でとにかくベタ粘りします。
著名アングラーだと、金森隆志氏が「ネバリスト」として有名ですよね。初めて氏の釣り動画を拝見した時、あまりの移動しなさに、とても衝撃を受けた覚えがあります。
私は遊牧民推し

私はどちらかというと、「場所」を重視します。というのも、いつも一緒に行く釣りウマの友人が、遊牧民タイプのアングラーなので、その影響を強く受けているからです。
大幅な移動を繰り返し、フィールド上でその日最も「魚の濃いエリア」を探し出す。
「場所」選びがピタッと決まったときの爆発力を何度も見させてもらったからです。
場所さえ分かれば釣れる

極端な話、「場所」さえ分かってしまえばアングラーのスキルや投げているルアーの種類はさほど重要ではない、とすら思います。
何故なら、その友人と一緒に釣りに行くと、私の釣果も良い事が多いからです。
エリア選択に長けた人物が船長を務める場合、コアングラーもそのメリットを存分に受ける事が出来るのです。
簡単ではない

しかしながら、限られた釣行時間の中で、その日の「場所」を探し当てる事は簡単なことではありません。
「知識や経験」だけでなく、「野生の勘」のような要素も必要です。私もロンリー釣行の際、見よう見まねでエリア探しをしてみるのですが、一向に上達しませんw
「場所」が大切という事は分かっているのですが、そう簡単に「場所」を見つけられないのがらバス釣りの難しいところであり、また魅力でもあると思います。
「エリア選びの極意」みたいな記事が書ければ1番良いのですが、残念ながら私はその境地には達していないので、まだまだ修行が必要ですねw
まとめ

バス釣りにおいて最も大切なスキルである、「エリア探し」を磨く日々はまだまだ終わることが無さそうです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime