バスフィッシングtipsthino
ブルーギルのムーチングで学んだ事。[バスを餌で釣る]
ちょっと前の釣行で、初めてブルーギルでのムーチングに挑戦してみました。
とても得るものが多いと思います。
バスは弱ったギルが超好き。
まずブルーギルによるムーチングでもっとも学べた事は、ブラックバスはブルーギルの事がホントめちゃくちゃ好き、という事です。
弱ったブルーギルを見つけた瞬間、すっ飛んで来て、なんの疑念もなく食ってきます。
ギルパターンとかあるし、当たり前の話でしょ?
いやいや、そんなん当たり前でしょ、って思いますよね。
ブルーギルパターンとかいっぱいあるし、ギル型ルアーもたくさんリリースされているので、ギルを捕食している事は火を見るより明らかです。
でも、個人的にブルーギルを捕食する瞬間のブラックバスをこの目でみたことがなかったのです。
普通に釣りしているだけでは、実はそうそうお目にかかれる瞬間ではないでしょう。
ブルーギルが絡んだパターンの攻略に。
ギル型ワーム、ギル型ビッグベイトなどのブルーギルを模したルアーでの釣りがはかどる事は間違いないです。
見聞きした話だけより、実際にブルーギルを喰う瞬間をこの目に焼き付けられたほうが、理解度が段違いに高まります。
そのフィールド、季節にどれぐらい積極的にブルーギルを食っているのかが分かる
ルアーより格段に釣りやすいのは間違いないですが、ブルーギルのムーチングをやれば必ずボコボコに釣れるわけではない、というのが面白いところです。
そのフィールド、季節でどれぐらいギルを捕食しているのか、という情報を得ることができます。
バスの付き場が分かる
また、バスがいたらほぼ確実に見にくるので、付き場もわかります。
特にでかいバスはブルーギルめっちゃ食ってる
ブルーギルのムーチングをすると、かなりでかいバス、それもブリブリのコンディションの奴が釣れます。
元気で、でかい個体を狙うなら、ブルーギルパターンが非常に有効であるという事がわかります。
まとめ
以上、ブルーギルのムーチングについてでした。
ルアーマンとしてはかなり邪道ですが、ブルーギル型ルアーでより多くのバスを釣るために、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime