先日、バンタムMGLをAvailのパーツで、マグネットブレーキ化しました。
そんなにマグブレーキが好きなら、ダイワやアブガルシアのリールを買えばよくね?と思いますよね。
なぜシマノリールのブレーキをわざわざマグネット化するのでしょうか。
シマノは遠心ブレーキ、ダイワ(アブガルシア)はマグネットブレーキ。
ご存知の通り、シマノはSVSインフィニティと呼ばれる、遠心ブレーキを採用。(一部例外はあります)
一方で、ダイワとアブガルシアは、磁力を利用したマグネットブレーキを採用しています。
シマノリールのウリである遠心ブレーキ。
シマノのアイデンティティとも言える、遠心ブレーキ。
しかし、それを無情にも?マグネットブレーキに交換する、というカスタムパーツが存在します。

左)マイクロキャストスプール 右)マイクロキャストブレーキ
リールカスタムパーツメーカーのAvail[アベイル]
からリリースされている、マイクロキャストスプールとマイクロキャストブレーキの2つを買い揃えることで、マグネットブレーキ化が実現します。
なぜシマノリールをマグネット化するのか。
なぜ高額なカスタムパーツを購入してまで、シマノリールのマグネットブレーキ化にこだわっているのでしょうか。
一例としてバンタムMGLの場合、カスタムスプールが1万円、ブレーキユニットが3000円と正直、結構お高いです。
そんなにマグネットブレーキが好きなら、最初からダイワやアブガルシアのリールを買えば、カスタム不要で安上がりです。
軽量ルアーを扱う場合、マグネットブレーキが有利。
軽量ルアーを扱う場合には、マグネットブレーキが有利です。
SVS(遠心)ブレーキは、ブレーキユニットがスプールにくっついている構造です。
どうしてもスプールユニットの自重が重たくなり、軽量ルアーのキャストに不利になります。
(重たいと、回り出しに大きな力が必要になるためです)

アルデバランBFS XGのFTB(フィネスチューンブレーキシステム)
シマノのベイトフィネスリール、アルデバランBFS XGが純正でマグネットブレーキを採用していることからも、SVSが軽量ルアーに弱いことがわかりますよね。
そのため、非ベイトフィネス機のシマノリールで10g以下の軽めのルアーを気持ちよく投げたい場合、必須のチューニングメニューなのです。
(例外として、19アンタレスの軽量ルアーに対する対応力は別格ですが(^_^;))
シマノが好き。特に巻き心地。
「ギアの噛み合う感覚の気持ちよさ」について、一日の長があるのは、シマノリールだと感じています。
(カッコつけた言い方してみましたが、要するに「巻き心地」です)
もちろん、ダイワリールも普通に良いですが、どこかあと一歩、シマノがリードしている(気がします。)
こんなこと言ってる奴に限って、目をつぶってリールを巻いたらどっちか言い当てられないと思いますが(笑
カスタム心をくすぐる
SVS→マグブレーキ化はカスタム心をくすぐるモディファイです。車で言う、エンジンスワップみたいなノリですね。
シマノリールなのに、マグネットブレーキなんだぜえ♪( ´▽`)っていうのがすごく楽しいんですよね。
Availパーツを購入して組み込んだだけではありますが..
SVSのフィーリングも好きです
矛盾するようですが、SVSのフィーリングが好きで、シマノリールを使っています。
それなりにルアーウェイトがあれば、抜けるような、失速感の少ないフィーリングが味わえます。
でも、フィネスな領域はどうしても苦手なんですよね。
まとめ
以上、なぜシマノリールをマグネットブレーキ化するのか。というお話でした。
一言でまとめると、「シマノリールの巻き心地と、マグの軽量ルアー対応力を同時に味わいたい。」という感じです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime