いろんなハンドルノブを試してみましたが、コレは!と思うものを3つご紹介いたします。
ベイトリールのハンドルノブカスタム
ハンドルノブのカスタムって、リールカスタム入門としてすごく良いと思います。
簡単に交換できる割に、いちばん触るところなので効果が分かりやすいし、お値段もそこまで高くない。
とても楽しいので、ぜひやってみてください。
とは言っても、どのノブに変えたら良いのか分からない。そんな方へ向けて、個人的に間違いないと感じているハンドルノブのご提案です。
夢屋 コルクノブ
シマノ 夢屋からリリースされている、夢屋 コルク ハンドルノブ TYPE 3 ショート。
ロングタイプとショートタイプがリリースされており、ショートタイプを使用しています。純正パーツの名に恥じない、高い質感です。
圧縮コルクと呼ばれる、コルクを細かく粉砕したものを再整形したマテリアル。
適度なクッション性と優れたグリップ力で、一日巻きモノをやっても疲れにくい。
コルク素材はハンドルノブに非常にマッチングした素材だということを認識させてくれます。
ウィークポイントは少しお高いのと、汚れが目立つところ。しかし硬く絞った布で拭き取ってあげるだけで、結構汚れは取れてくれます。
あくまで純正パーツということで、カスタム感が出過ぎないのも好印象です。
ほんと良いです、夢屋コルクノブ。
LIVRE Finoノブ
LIVRE社のFino(フィーノ)
。チタン製のハンドルノブになります。
一見ツルッツルで滑りそう、と思いますよね。でも、初めて握った瞬間に、それは誤解だったということに気がつきます。
メーカー公式の説明にもありますが、ホントに吸い付くようなフィット感。絶妙な表面のカーブの角度に秘密があるのだと思います。
また、非常に精度が高く、ヌメッヌメの回転感覚が味わえます。
金属マテリアルのノブは耐候性が高く、タフで長く使えますし、クローム仕上げの見た目もかっこいい。
デメリットは少し細かい小傷が目立つところです。また、素材の特性上、純正よりも重たくなります。
mibro 3Cハンドルノブ
mibro(ミブロ)の3Cハンドルノブ。2個で3500円という価格は、非常に良心的。しかも全然安っぽくない。
ポップな迷彩柄は好みが分かれるところですが、リールのイメージをガラッと変えてくれます。
先述した夢屋コルクノブも同様ですが、丸型ノブは握り始めにノブの向きを意識する必要がなくなるため、巻きモノに集中できる形状です。
クランクベイトのエキスパート、塚本謙太郎氏が世に送り出すハンドルノブということで、握り心地も間違いのない仕上がり。
デメリットは、ノブベアリングが別売りなところ。とはいえこのお値段でそれは求めすぎってもんですw
まとめ
以上、本当におすすめしたいベイトリールのハンドルノブ3選でした。
いずれも非常に優れた製品だと感じます。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime