面倒だけど、ちゃんとやらないといけない、ハードルアーのフック交換。
そんな面倒なフック交換を2倍速で行う方法をシェアします。
目次
見た目は尖っていても

見た目には尖っていても、フックの性能はどんどん低下していきます。
バスを釣っていなくても、ルアー本体に当たったり、ストラクチャーに干渉したりして、思ったよりも性能が劣化しているものです。
なので、見た目が綺麗でも、ある程度使い込んだルアーのフックは、定期的に交換したい。
とはいえ、面倒な作業なのでついついおろそかにしがちですよね…(自戒の念を込めて、フック交換の大切さを唱えてみるw)
そんな面倒なフック交換の際に、少しでも楽に交換する方法があります。
旧フックと新フックを同時に交換

その方法とは、新しいフックで古いフックを押し出して同時に入れ替えるやり方です。
まず、交換対象の古いフックをスプリットリングの隙間に通します。
そして、新しいフックを、古いフックのすぐ後ろに通します。
上写真の状態です。写真上が旧フック、下が新フックです。

新しいフックと古いフックをスプリットリングに通したら、新しいフックを上写真のように指で抑えます。
そしてスプリットリングを回しながら、新しいフックで古いフックを押し出すようにします。
するとスプリットリングを一度回転させるだけで、新しいフックと古いフックを同時に入れ替えることが出来ます。
新しいフックと古いフック、複数を同時に扱う事になるので、手にフックが刺さらないように注意してください。
伝わりましたでしょうか…??
特別なことは何もなく、ただ古いフックを取り外すのと、新しいフックを付けるのを同時に行います。
’向き’がある
トレブルフックには’向き’があります。

トレブルフックをよく見ると、フックのアイと同じ向きの針が、一本存在します。上写真の左の赤で示した針です。これが’メインの一本’です。
この’メインの一本’が、前後どちら方向を向いているか気をつけながらフックの交換をします。
正しい状態は、フロントフックは’メインの1本’が前、リアフックは’メインの1本’が後ろに来る状態。

フロントフックは根掛かり回避の為、’メインの一本’が前。

リアフックは、’メインの一本’が後ろ向きが正しい。確実に一本で上顎にフッキング出来る為。
上述した、新しいフックで古いフックを押し出す方式なら、古いフックの方向と同じ方向で新しいフックを入れれば良いので、フックの向きを間違えにくいという利点もあります。
アイが横向き、縦向きによって適合するフックが違う
ただし、ここまでお話した内容は、前提条件があります。
・ルアーのアイが縦アイであること
・RYUGIのピアストレブルや、カルティバのスティンガートレブルなどの新世代フックを使用する
事が前提条件になっています。

横アイには旧世代フック

トレブルフックには形が2種類あって、新世代フックは説明したとおり、’メインのフック’と、フックのアイが同じ向きになっています。
しかし旧世代のフックは、’メインのフック’と、アイの関係が上写真のように90度ずれた関係になっています。(ガマカツトレブル21など)

OSPルアーなどの、横アイのルアーでセンターバランスを取るためには、これら旧世代のフックを装着する必要があります。(画像はdeeepstreamさんよりお借りしました)
横アイのルアーに新世代のフックを装着すると、センターバランスが取れません!
ここ注意点です。(ブリッツにRYUGIのピアストレブルを装着して、アレ?ってなって気付きましたw)
ただ、恥ずかしながら私はずっとこの事実を気にせずブリッツ+ピアストレブルを使用していましたが、問題なく使用できていましたので、そこまで神経質になる必要は無いのかもしれません。
おまけ:今回フック交換したルアー達

手塩にかけてフック交換をしたルアー達。なんだか輝いて見えますw
左から
OSPブリッツMR。フックサイズ#6(横アイのルアーにリューギのピアストレブルを装着してしまったので、センターバランスが取れていませんね汗)
ストーム ウィグルワート フックサイズ#6
ミブロ バレットヘッド フックサイズ#6
ミブロ フューリー フックサイズ#4
オススメフック★

私がいつも使用しているのはRYUGIのピアストレブルか、カルティバのスティンガートレブル。
いずれも各メーカーの純正フックに採用されていたりとクオリティはお墨付き。
刺さりもよく、縦アイのルアーの場合、きちんとセンターバランスも取れます。
(OSPのルアーなど、横アイのルアーに関しては、ガマカツのトレブル21などを使用するとセンターバランスが取れます)
iphoneで近接撮影する方法
今回、全てiphone6sで撮影したのですが、普通にフックやスプリットリングに近づいて撮影しようとすると、ピントが合わなくて困ります。
そこで、カメラ画面で長押しすると、AE/AFロックになりますので、その状態にしてから、少し拡大して、iphoneを前後させると、小さいものをかなり大きく撮影することができます。
すべてそのやり方で撮影しました。
iphoneでマクロ撮影する裏技なので、是非試してみてください♪
まとめ
指に刺さらないように注意して交換しますw慣れないうちはマジで刺さります。
また、テレビなどを見ながら適当にやると、フックの前後を間違えがちなので注意しますw
今回、フック交換を手早くやる方法をご紹介しようと思い、記事を書いてみたのですが、これまであまり気にしていなかった、フックのセンターバランスなどを見直すことが出来ました。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
