その他小物thino
ダイワ PEラインチェンジャーが秀逸!鬼便利すぎるコレ!
いつか購入しようと思って、つい後回しにしてしまっていた便利アイテム、ラインチェンジャー(ラインリムーバー)。
画期的な「巻き取り方式」であるダイワのPEラインチェンジャーを入手したので、そのメリットをシェアします。
ダイワ PEラインチェンジャー

ダイワのPEラインチェンジャーを購入しました。’PE’という名前ですが、フロロカーボンやナイロンラインでも使えます。
ラインリムーバー、などとも呼ばれていますね(*’ω’*)
ライン交換のとき、古いラインをスプールから効率よく除去するアイテムです。
引き出し方式と巻き取り方式
他にも、ラインリムーバーはシマノやダイワから別の製品がリリースされています。
これらは「引き出し方式」と呼ばれる製品です。
これは、二つのゴム製部品でラインを挟み込み、ラインを放出する仕組みでした。
一方、この「PEラインチェンジャー」は、ヘッド部分が回転し、自身にラインを巻き付けて放出する仕組みです。
「巻き取り方式」と呼ばれます。
これが、いろいろとメリットのある方式なのです。
消耗部品が無い
まず一つ目のメリット。
従来のゴムで挟み込むタイプのラインチェンジャーは、長く使っているとゴム部品が劣化してきて、うまくラインを掴めなくなってしまう事がありました。
ゴムの部品を注文する事で、復活させる事が出来ましたが、非常に面倒です。
しかしPEラインチェンジャーはその構造上、消耗部品が存在しません。
手間がかからず、長く使える仕様となっています。
ゴミがまとまる
ヘッドの部分をカチッと動かすことによって、オレンジ色のツメが外側を向いて、巻き付けモードになります。
巻き付け終わったらもう一度ヘッド部分をカチっとすると、巻き付いたラインをポイっと放出してくれます。
ラインをぐるぐる巻きつけるので、ゴミが綺麗にまとまってくれて、とても捗ります。
従来型の場合は、ただラインを出すだけなので、ゴミがここまでまとまりませんでした。
巻きこみが少ない!
従来品では細糸やPEラインの巻き取り時に、巻き取り部分にラインが絡まってしまう事がありました。
PEラインチェンジャーは自身のヘッド部分が回転する構造なので、細かい巻きこみ部分が存在しません。
ちょっと高い
欠点を挙げるとすれば、従来の引き出し方式の製品よりも、少し値が張るという事でしょうか。
(まあ、数百円高いだけですがw)
しかし、消耗部品の交換等を考えるとその差はそれほど大きいモノではないと言えます。
長ーい場合、数回に分ける必要がある
それと、回収するラインが長い場合は、ボビンが一杯になってしまう為、複数回にわけて作業する必要が出てきます。
しかしバスフィッシングにおけるライン長では問題なしです。
まとめ
という訳で、メリットだらけのダイワ PEラインチェンジャー。
効率の良いライン交換に欠かせないアイテムです。
長期間使って分かってくる欠点などあるかもしれないので、なにか新たに感じれば追記したいと思います。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime