10月の亀山ダム バス釣り
水温:21度
気温:20度
天気:曇り
水位:普通?
TsuriluckさんとKakedzukaさんと秋の亀山ダムに行ってきました。
つばきもとボートさんから出船。私は12ftで出撃、お二人は14ft二人乗りで出撃。
フィールドコンディションは、台風ハギビス通過後で、全域で強い濁りが入っている状態。
折木沢筋の最上流のみクリア。
なかなか厳しい状態であるという話もちらほら。
どうなる。
デコりました
えっと、TsuriluckさんとKakedzukaさんはカバーで40UP含む数本をGETされていたようです。
私はデコりました笑
つら。明暗の別れた理由を考えてみます。
巻き主体でやってみる
秋は巻きモノっしょ、ということでクランクやスピナベを巻き巻き。
きつい濁りなので、波動の強いやつ中心に。
しかし無の境地。
ただし、巻きで釣れなかったとしても、スピーディに湖全域の様子をチェック出来ます。
つっても、ベイトピチャピチャエリアを発見したり、ほぼ全域にわたって強い濁りが入っている。ということぐらいしか分かりませんでした…
上流(プール)の様子
このままではデコりそうという危機感を抱えたまま、折木沢筋上流へ。
上流は水温16度台、見えバスはカバーがらみでちょいちょい。
スワンプミニの0.9gネコリグサイトで狙うも撃沈。
甘くないですな。
濁ったらカバー?
その間、TsuriluckさんとKakedzukaさんはテキサスリグや直リグ、カバーネコリグなどのカバー撃ち展開で40up含む数本ゲット。
岩盤カバー×台風で出来た新しい崩落がらみを丁寧に狙っていました。
エリアは野村対岸や笹川など。たしかに本湖方面の方が水が良かった。
やっぱり強く濁った時はカバーに避難するんかな…
亀山のバスは丁寧にやらないと釣れない
今回痛感したのは、私が亀山バスを釣れないのは、釣りが雑すぎるということです。
岩盤を狙うにしても手前にミスキャストして場を荒らし、着水音が派手でまた荒らし、エレキを踏んでまた荒らし。
ちょっとでも雑にやると、スプーキーな亀山バスはバイトしません。
どれも、とても当たり前の要素のように思えますし、意識しているつもりではあります。
しかし、人と一緒に釣りに行くと、自分の適当さを客観的にチェックしてもらうことで、改めて痛感しました。
デコりましたが、それを実感できただけでも収穫です。
きめ細かいワームサイズのチョイス
あと、TsuriluckさんとKakedzukaさんは、ドライブビーバーの3インチなどをメインに使われていたようです。
私はカバー撃ちでは、テキサスリグはオリジナルサイズのエスケープツイン、ネコリグは5.8インチ(ブレーバー)のストレートワームを使用していました。
釣れていないのに、それをずっとやっているという愚行。
当たり前ですがワームのサイズ次第でバイトの有無がはっきりと分かれる結果となりました。
面倒臭がらずに、しっかりアジャストして行かないと、ダメなんですなあ。
2代目ボートラダー
かけづかさんにお借りしていた初代ボートラダーを破損してしまい、2代目ボートラダーをお借りすることになりました。
初代に比べて、様々な点で進化していますので、また別記事にてご紹介したいと思います♪( ´▽`)
まとめ
以上、亀山釣行でした。
テクニカルな亀山バスにリベンジかましたい。。
Ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime