ロングハンドルは、リールを傷めるのか。
100mmクラスのロングハンドルのメリット、デメリットを考察します。
ロングハンドルとは
まず、ロングハンドルっていったい何なのか、という定義的なお話。
だいたい100㎜以上からロングハンドルと呼ばれる気がします。
いかにも「カスタムテイスト」なでっかいノブが装着されていたり、純正よりも板厚が太くより剛性を高めた仕様の製品が多い。
また、純正よりも長いハンドルにする事も、ロングハンドル化、ですよね。
例えば、バンタムMGL PG純正(84㎜)から、Avail オフセットハンドル STi 2.5 90㎜
に変更、とか。
ロングハンドル化のデメリット
重くなる
大抵のロングハンドルは純正ハンドルよりも重たい。
長くて頑丈になるので当然と言えば当然です。
リールに負担が掛かる
てこの原理で掛かる力が増え、メインギアなどに対する負荷は増えます。
とはいえ、壊れたり調子が悪くなったりという事はいまのところないです。(たいして使い込めてないから、というのもありますw)
ただ、純正パーツ同士のパワーバランスを崩すカスタムである事は念頭に置いておく必要がありそう。
早巻きしにくい(回収スピードが下がる)
回転半径が大きくなり、早巻きする際の回収スピードが下がります。
撃つ釣りでは、極端なロングハンドルはかえって扱いにくい。
それでもロングハンドルに交換する理由
それでもロングハンドルを求める理由は、ハイギアリールの巻重りを解消するためです。
それと、純正ハンドルの設定が短すぎることが多い。
引き抵抗の強いルアーを巻くときには強力な武器になってくれそう。
回転半径が大きくなるので、手首だけでなく肘を使う事になり、ホントに楽に巻く事が出来ます。
肘巻き、手首巻きの意味が分かりやすい神記事↑
PGでも一緒じゃね?
もちろん、PGリール(ローギア)の使用でも非常に軽く巻ける、という同様の効果が得られます。
でもローギアリールはホントにかなり遅くて、非常に癖のある使用感です!
リトリーブでラインテンションをかけてバラしにくくするという効果が薄れるため、結構諸刃の剣的な感じ。
一方で、ハイギアリール+ロングハンドルであれば、それほど違和感なく、抵抗の多いルアーを楽に巻けると感じます。
体格差や、釣りのスタイルにもよりますが、90㎜から100㎜程度が最も使いやすく感じています。
ある種のバーサタイル性を持ったハンドル長です。
操作系で、最も大きな影響のあるパーツだけに、好みのセッティングが見つかったときのメリットは計り知れないものがあります。
まとめ
以上、ロングハンドルについての考察でした。正直全然使い込めて無いですが語ってみました!
タイトルに対する回答としては、いまのところ傷めてないですが、使い込む過程でメインギア等に対する労わりは必要かもしれない、という感じ。
100㎜以上のガチのロングハンドルについてはまだ未経験なので、そのうち試します…
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime