オシアコンクエストとカルカッタコンクエストを比較して、ソルト用リールと淡水用リールの違いをチェックしてみました。
目次
ソルトリールと淡水リールの違い。

海水専用としてリリースされていますが、気になるのはソルト用リールは一体何が違うのか?というところです。
オシアコンクエスト201HGとカルカッタコンクエスト101を比較
そこで、カルコンじゃダメなのか?というところを、分解してチェックしてみました。
比較対象のボディサイズが200番台と100番台という違いがあるのが申し訳ないのですが、海水仕様になっている箇所はおそらく番手に関係ないはずです。
結論から言うと、かなり海水仕様に特化した仕様になっているように感じます。
という訳で、細かい違いを検証していきたいと思います。
ハンドル

パッと目について、一番違う部分としてはハンドルの仕様ですね。
オシアコンクエストはシングルハンドルで、EVA製のゴツいノブがついています。
100g〜200gといった重量級のジギングをやる場合にも疲れないための仕様ですね。
(PG[パワーギア]仕様は、ダブルハンドルで中型のEVAノブが装着されています)
カルカッタコンクエストはダブルハンドルで樹脂製のノブ。(私のは夢屋 コルク ハンドルノブ TYPE 3 ショートに交換しています)
確かに、もしカルコンのノブでジギングをやったら、小さくて指が疲れてしまうはず。

あとはハンドル軸の太さが、200の方が太く、ロックナットは12mmの仕様です。
また、ボディ外側に露出しているネジが200の方が少ないです。
まあこれらは200/100の違いになりますね。
スプール

スプールも全くの別物です。(200/100の違いもありますが、おそらくカルコン200との比較でも同様の違いがあるかと思います)
オシアコンクエストは40/18(径mm/幅mm)、カルカッタコンクエストは36/21(径mm/幅mm)。
オシアコンクエストは肉厚でナローなスプールです。
落とし込みの際に、レベルワインドとの抵抗を減らすためにナロースプールになっていると思われます。
また、扱う仕掛けのウェイトが非常に重たいため、肉厚で頑丈です。

サイドプレート

サイドプレートに仕込まれた、SVSInfinityの外部ダイヤルの有無も大きな違いですね。
オシアコンクエストは無し、カルカッタコンクエストは有り、となっています。
もちろんオシアコンクエストにもブレーキユニット自体はあり、キャスティングゲームでの仕様も一応考慮していますが、それほど微調整をする必要性はない、という事でしょう。

ブレーキユニット自体は、両方とも一世代前のSVS Infinity(’14年デビュー)となっており、同じです。
防錆ベアリング

オシアコンクエストは防錆ベアリングが装備されています。
一方で、カルカッタコンクエストは普通のベアリングです。

ハンドル軸のベアリングも全て防錆仕様です。
もちろん、カルカッタコンクエストのベアリングを全て防錆仕様に組み替えて使うことも可能ではありますが、最初から防錆仕様ベアリングの方が良いに決まっています。
でもどうしてもカルコンをソルト仕様にしたい!という場合、かっ飛びチューニングキットZHiが防錆仕様ベアリングとしてヘッジホッグスタジオでラインナップされています♬
エキサイティングドラグサウンドシステム
オシコンには、ドラグのクリック音がする機構が追加されています。エキサイティングドラグシステムと呼ばれる装備ですね。
ドラグが出ると、チチチチ….と音がなります。
これはカルコン200にも付いていますが、カルカッタコンクエスト100には付いていない。ぜひ欲しい装備ですよね。ハイエンドモデルなのだから、つけて欲しかった。
スプールからレベルワインドまでの距離

スプールからレベルワインドまでの距離が違います。

オシコンの方が微妙に長くなっています。(200/100の比較だから、というのもありますが、200同士の比較でもおそらくそうなっている…はず)
これはバーチカルな落とし込みをする時に抵抗が少なくなるような配慮だと思われます。
ソルトだとジギングなどで落とし込む事がメインの使い方になるためです。
スプールのナロー化と合わせて、抵抗なくラインが放出されるようになっていますね。
ギアボックスカバー開けてみた

ギアボックスカバーも開けてみました。

ハンドル軸の素材が、ステンレス素材で錆に強くなっています。多分、カルコンは真鍮製だと思われます。
色が違うので、素材が違うはず。
一方で、カバーの合わせ部分には特にゴムなどが仕込まれていることはなく、顕著な違いは見られなかったです。
クラッチの脇のところなどから、普通に海水は入り込む感じです笑
半月板プレートも違う

カルコンの推しポイントである、半月板プレートの素材が違います。
カルコンはプラスティック製で、マイクロモジュールギアが目視出来る、「ギアスケ」仕様でしたが、オシコンは金属プレートでギアは見えません。
これはなぜこうなっているのかは不明です。防塵製、防水性などが関係しているのでしょうか…
まとめ
以上、オシアコンクエスト201HGとカルカッタコンクエスト101を眺めて、海水用リールと淡水用リールの違いを見てみました。
今までバス用リールばかりいじっていたので、ソルトリールは非常に興味深い感じでしたが、いかがでしょうか。
やっぱりソルト用に使うのであれば、ソルト用としてリリースされているリールが良い、と言う結論に至りました(小並感)
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
