リールメンテthino
’16ヴァンキッシュC2500HGS オーバーホール前編。ハイエンドの中身はどうなってるのか。
シマノ’16ヴァンキッシュのオーバーホール前編です。
ハイエンドモデルを素人が分解&組み立てするとどうなるのか、検証します。
シマノ ’16ヴァンキッシュC2500HGS オーバーホール

禁断の?ハイエンドモデル分解をやってみました。今回のいけにえは’16ヴァンキッシュC2500HGSです。
さて、分解前の巻き心地の良さを保持したまま分解&組み付けが出来るのでしょうか…不安ですが、やってみます。
基本構造はストラディックCI4+と似てる
基本的な構造としては、この前ばらしたストラディックCI4+とさほど変わりありません。
ドンドンばらしていきます。
最初の関門

スプールを外すと、現れる「スプール軸ベアリングガイド」(金色のやつ)。リジッドサポートドラグの為のベアリングが入っています。
イモネジでドライブシャフトに固定されているのですが、イモネジが3枚入っているシムに隠れています。シムは上に引っ張れば外れます。

ストラディックCI4+にはこのシムは無かったので最初の困惑ポイント。
↑イモネジを外すHEXドライバの番手
ボディカバーの外し方

最も分かりにくいのは、ボディカバーの外し方。

最初に、ボディカバー正面のマイナスねじを外します。

その後、「内ゲリ当タリ」と呼ばれる黒い部品を外します。
(この写真だとどれが内ゲリ当タリ、なのか分かりにくいですね。写真のど真ん中の小さいねじが見えますが、それで固定されているヤツです)

↑これが「内ゲリ当タリ」です。
内ゲリ当タリはめちゃくちゃ小さいプラスねじで止まっているので、ねじナメ注意。
ドライバーを突っ込んで隠れネジを緩める

その後、内ゲリ当タリが付いていた穴にドライバーを突っ込んで、見えないねじを回さなくてはいけません。
なんと、ボディカバーはボディ内側から止められたねじによって固定されているんですね(驚
ねじの頭を探し当てなきゃいけないんですが、ドライバーをまっすぐに差し込む事がポイントです。
(ネジの頭はプラスでもマイナスでもイケる形状になってます。)
フタのねじがかなり硬い

フタの2つのねじがかなり強めのトルクで閉まっているので、ここを緩める際は要注意です。
開けるなよ?
正直言って、かなり硬いねじがあったり、一見すると外し方がよく分からない箇所もあり、なんというか、分解のやりにくさは、シマノからの忠告のような感じに思えましたw
自分で開けるなよ?と言わんばかりの分かりにくさです。さすがハイエンドww
ただ、悪くないところもあって、ストラディックCI4+で多用されていたHEXねじが、ヴァンキッシュにはほとんどないのでその点は、ドライバーのみで分解できるのでイイのですが。
ヴァンキッシュのメインギア

ヴァンキッシュのメインギアです。マイクロモジュールギアなのに、ギアの歯は細かくありません。
これは意外でした。
まとめ
以上、ヴァンキッシュC2500HGSのオーバーホール前編でした。
分解で気を付ける点をかるくまとめてみました。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime