価格帯が近い’16メタニウムMGLと、’18バンタムMGL。
その選択はとても悩ましい。
似ていると思いきや、使用感はかなり違うので、価格で決めるのはおススメしません。選び方を考察します。
目次
シマノ ’16メタニウムMGLと’18バンタムMGLの違いをまとめる

シマノベイトリールのミドルクラスを担うリール、’16メタニウムMGLと’18バンタムMGL。
価格が近く、この2機種で迷うことがあると思います。
たぶん、昔の自分だったら、値段が安いからバンタムMGLにするかあ。的な選び方をやらかす。そのぐらい無知でした。
しかし今は両方使って、決定的な違いがはっきりと分かるので、解説します。
ラインキャパ

一番大きな違いは、ラインキャパシティによるキャストフィールの優劣です。
もうこれが一番大きいところだと言って過言ではない。
’16メタニウムMGLは、12lb-100mの「70番スプール」。
一方で、’18バンタムMGLは、12lb-130mの「150番スプール」。
どちらがキャストフィールが良いのか、というと、圧倒的にメタニウムMGLです。
でも、同じMGLスプールを採用しているのに、どうしてそんなに違うの?と思いますよね。それを解説します。
キャストフィール
キャストフィールに影響を及ぼす要素は2つ。
・ラインを巻いたスプールの総重量
・スプールの外側がどれだけ重たいか
という2つの要素です。それぞれ説明します。
スプールの総重量
多分、ラインはフロロカーボンラインを巻きますよね。
シーガーフロロマイスター16lbを、スプールエッジからだいたい2㎜ぐらい残して巻きます。それぞれの自重を測りました。

メタニウムMGL スプール総重量

バンタムMGL スプール総重量
2g程度バンタムMGLの方が重たい。たった2g?と思うかもしれませんが、総重量に占める割合は結構大きい。
スプールは超高速回転する精密機械みたいなもので、スプールに貼ったテープがバランスを崩す、という意見があるくらい、重さやバランスにシビア。
何も考えずにラインを巻いたとき、自然と軽く仕上がるのが70番スプールです。
スプールの外側の重量

さらに、MGLスプールを横から見比べると、ブランキング(穴あけ)加工の位置が全然違う事に気が付きます。
メタニウムMGLの方が、外側に穴が開いています。
いずれのスプールも、ブランキング加工がスプールの曲がったところにわずかに掛かるように配置されているためです。
おそらく、スプールの側壁に穴を開けることに比べ、より強度を担保するための工夫だと思います。
スプールの外側の重量が、スプールの回転に及ぼす影響がより大きいため、メタニウムMGLのスプールの回転が良くなります。

実際にコマのようにクリクリ回してみると、明らかにメタニウムMGLのスプールの方が軽く回る。
これが両者の最大の違いになります。
それぞれの自重

メタニウムMGL 自重
カスタム内容

バンタムMGL 自重
カスタム内容
それぞれ自重を測りました。ちょっとカスタムを施しているので参考程度です。
圧倒的にメタニウムMGLが軽い。公称175gなので、+20gはZPIイナーシャカーボンハンドルの自重。
バンタムMGLの公称値は215g。ほぼ公称通り。
ノーマル状態であればもっと差が開く。少なく見積もっても40gもの差です。

合わせるロッドで決める
もちろん、軽けりゃイイってもんじゃなく、ロッドと合わせたときのタックルバランスが最も重要。
可能であれば購入予定のロッドと合わせてみるのがお勧め。
感度や軽量化を重視したパキパキのロッドならメタニウムMGL。
一方で、もちもちのMHクラスのグラスロッドならバンタムMGLの方が圧倒的にバランスが良い、なんてことが結構あります。
使うラインで決める
メタニウムMGLの70番サイズのスプールは、キャストフィールは非常に秀逸ですが、ラインキャパが少なく感じる事もあります。
目安として、18lb以上の太糸を巻いて、重たいルアーをかっ飛ばすような太糸使用は絶対バンタムMGLです。
ボディ剛性で決める

剛性感や巻き取りトルクはバンタムMGLが上回っています。
コアソリッドボディと呼ばれる、アルミ削り出しで継ぎ目が少ない、剛性感が高いボディがバンタムMGLの最大の特徴だからです。
レベルワインド回りやB側サイドプレートがボディと一体で、高い剛性感を誇ります。(メタニウムMGLは別体)
これはスポーツカーのクーペか、オープンなのか、という違いに似ているかと。オープンカーは屋根がない分、ボディ剛性が低いと言われていますよね。
特に引き抵抗の大きい、マグナムクランクなどを引く際には顕著に違いが感じられます。
ルアーの重さで決める
メインで扱うルアーの重さがどのぐらいなのか、という点を十分考慮します。
3/8oz前後の小さいルアーをビシバシ小気味よくキャストする、という場合はメタニウムMGL。
1/2oz以上の巻き抵抗の大きいルアーがメインの場合は、バンタムMGL。
ワーミングや軽量ハードルアー主体ならメタニウムMGL

感度が必要なワームの釣りや、3/8ozぐらいのハードルアーが主体であれば、メタニウムMGLをおススメします。
巻きモノ主体ならバンタム
両者の自重の差は、おもにメインギアの素材によるところが大きい。
メタニウムMGLは軽さに特化したジュラルミン製のメインギア。
一方でバンタムMGLは巻き心地や耐久性に優れた真鍮製のメインギア。
しっとりとした巻きのフィーリングはバンタムMGLの真鍮ギアが一歩リードしています。巻物主体ならバンタムMGLです。
まとめ
以上、’16メタニウムMGLと’18バンタムMGLの選び方でした。
両者で迷っている方になんらかの参考になれば幸いです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
