房総リザーバーでライトフロッギングをやるべく、ロッドを購入しました!
毎年この時期になると、フロッグロッド欲しい病を発症するんですよね。
ついに買ってみたので、選び方をシェアします。
目次
フロッグロッドは2種類ある

フロッグロッドを選ぶにあたって、さまざまな文献を参照してみました。
おおむねどの文献も共通した内容は、大別すると、フロッグロッドには2種類あるという事です。
カバーフロッギング
1つ目は、カバーフロッギングと呼ばれる王道のスタイル。
15g前後のフルサイズフロッグを、7ft前後のこん棒のようなヘビーロッドと、6号以上のPEラインに合わせます。
ヒシモなどで形成される分厚いマットカバーから、カバーごと引きずり出すパワーが必要なためです。
ライトフロッギング
2つ目は、ライトフロッギングと呼ばれる、オープンウォーター~ライトカバー向けのスタイル。
一回り小さなコンパクトフロッグを主体とし、MH(ミディアムヘビークラス)の6ft3in~6ft10in前後のロッドで、ラインは5号程度。
リザーバーなどで、軽めのウッドカバーや、オーバーハングの下などをテクニカルに攻略します。
ガチムチのこん棒が絶対正しい、という時代は終わった
数年前まで、フロッグにはガチムチのこん棒が絶対必要、と語られてきました。
本当にヘビーパワーが必要か?と、なかなか疑問視されることが少なかったようです。
しかし、上述したように、やや柔軟なロッドが扱いやすい事もある、という事実が分かってきました。
往年のパワースタイルからややライトなスタイルへ、フロッグの細分化が進みました。
という訳で、フロッグを楽しむ敷居が下がりつつあるのではないでしょうか。
イヨケンとキムケンとウッチー
フロッグやろうかな、と思ってググると、イヨケンとキムケンと、ウッチーの記事を目にします。
イヨケン
イヨケンはバンタム172H-FRというごつめなロッドと、バンタムフロッグ(17g)でゴリゴリのパワー系。
キムケン
キムケンもdepsブッシュバイパーで琵琶湖のヒシモのマットカバーから引きずり出す、マッチョなスタイル。
両者ともに、王道のカバーフロッギング。
ウッチー
一方でウッチーは、ロッドはダイワのエアエッジのMHで比較的ライトで、PEラインも5号ほどを推奨し、オープンウォーター~ライトカバーを想定したライトフロッギング。
自分がやろうとしているスタイルにマッチするアングラーの真似をすると良いでしょう。
房総リザーバーでのライトフロッギング用ロッド選び
…という訳で、前置きが長くなりましたが、個人的に購入したフロッグロッド、ノースフォークコンポジットのNFX C66MHを選んだ経緯を、謎の対話形式でお届けします。

どこでフロッグをやるのか
まず前提として、どこでフロッグをやるのか、という事を明確にします。
おススメのフロッグロッド
長さを決める
続いては、身長や、スタイルに合ったロッドの長さを考慮します。私の場合は、6.3ft~6.6ftぐらいがちょうどよさそう。
7ftクラスはムキムキマン用
7ftのブッシュバイパーは候補から外れますね…憧れと、自分のスタイルは違いました。
ノースフォークコンポジット NFX-C66MHか、ミブロ ノマド C-68MH
もしフロッグと合わなくても、普通にMHのベイトロッドとして使えるので、イイでしょう!
NFX-C66MHのフロッグへの適合性

さっそく、NFX-C66MHでフロッグを投げ込んできました。ナカナカ良さげな感触でしたよ。
中弾性素材で、MHだけど竿全体がしなり、10g前後のライトフロッグのキャストもイケます。
ロッドにとても負担のかかる太糸PEだけど、ビクともせず頼もしい。
あと、やっぱり軽いロッドにして良かった。フロッグをトゥイッチし続けると、想像以上に手が疲れる。
ここめっちゃ大事です。
(まだ、フロッグでは掛けてないので、正直フッキング率とかは語れません。そのうち追記します)
メーカー推奨はUTR68H
ただし、ノースフォークコンポジットのブログを拝見すると、UTR68Hのほうがライトフロッギングには向いているということでした。マジか(笑)
それと、ノースフォークコンポジットは流通量が少ないことがつらい。
という訳であくまで、長さや強さの選び方などがなんらかの参考になれば幸いです。
まとめ
以上、房総リザーバーにおけるライトフロッグロッドの選び方でした。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
