バスフィッシングtipsthino
バス釣りの夜釣りは関東では不人気?なぜ。
バス釣りの夜釣りというと、琵琶湖のイメージが強いです。
関東圏では、あまりやるバサーは少ないのではないでしょうか。
その理由を考察します。
バス釣りの夜釣り
バス釣りにおける「夜釣り」は、あまり一般的ではなくても、やっている方は結構いらっしゃいますよね。
正直言うと、私はソルトで夜釣りをしたことがある程度で、バス釣りはほとんどやった事がありません。
早朝、釣り場に早く着きすぎて、結果的に夜釣りになったことはありますがw
そんな奴が夜釣りについて語るのもおかしいですが、戯言という事で聞き流していただければと思います。
夜に釣る理由
なぜ、バスの夜釣りをするのでしょうか。
・鵜などの鳥類から身を守りやすいから、夜にしかフィーディングしない個体が居る
・昼間の喧騒を逃れ、静かに釣りをしたい。
・日中の強烈な日差しからエスケープされ、集中力を高めたい。
・学校や仕事帰りでも行ける。
などの理由が考えられます。
夜だから簡単に釣れるという事は絶対ない
ひとつ言えるのは、夜だからといって簡単に釣れるという事は、おそらく無いでしょう。
むしろ安全面のリスクもあり、キャストも難しい。細かい作業もやりにくい。
それでも、上記理由から、夜釣りを愛好する方がいらっしゃるのだと思います。
関東でバス釣りの夜釣り
琵琶湖での釣果はよく聞きますが、関東フィールドでの夜釣りの釣果はあまり耳にしないように思います。
私が知らないだけかもしれないですが…これは何か理由があるのでしょうか。
そもそも釣り禁止の水域が多い。
そもそも、関東で夜釣りがあまり流行らない理由のひとつとして、日没以降は釣り禁止というフィールドが多いからではないでしょうか。
確か亀山ダムとかそうだったと記憶しています。
それから、安全な足場の確保されたおかっぱりフィールドが少ないというのも理由でしょう。
断崖絶壁のリザーバーなど、とてもじゃないけど夜釣りの出来る環境ではありません。
めっちゃ怖い
正直言って、夜、水辺に一人で立つのはめちゃ怖いです。
オカルト的なことはあまり信じないですが、夜の水辺は霊が居るって話を聞いたことがあります。
もし夜釣りに出かけるとしても、出来るだけ、複数人で行くことが必要だと思います。3人ぐらいいれば怖くないかなw
また、安全の為、経験者と同行することが大事でしょう。(なんの話だ)
まとめ
以上、バス釣りの夜釣りについてでした。
今後、あまりやる事はないとは思いますが、経験としてやってみたい気持ちもあります。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime