DAIWAの18RYOGA[リョウガ]。
待望のMM(マイクロモジュール)ギア対抗馬、ハイパーメッシュギアを搭載してデビュー。
ヌメヌメ度合いはカルコンを超えるのか。その性能を妄想します。
目次
フィッシングショー2018

ついに明日、待ちに待ったジャパンフィッシングショー2018|みなとみらい・パシフィコ横浜が開幕ですね!
見どころは、18ステラ&18イグジスト両雄や、バンタムMGLなど話題の新作リール達でしょうか。
テンコ盛りなので、うまく立ち回れるか、心配です。
…フィッシングショーの新製品の予習も兼ねて、DAIWA 18RYOGA[リョウガ]について現時点で分かっていることをシェアします★
DAIWA 18RYOGA[リョウガ]
ダイワ60周年記念の節目にリリースされる丸形リール、18RYOGA【リョウガ】。
Project T2018の動画では、大型のディープクランクや、アンブレラリグ(アラバマリグ)などをキャスト。
パワフルなギアで、強い巻き上げ力を発揮する事が強調されています。
また、「リール型のボトムセンサー」や、「バスが後ろに付いたことが分かる」などのキーワードが登場。
巻き上げ力だけでなく、ノイズの極めて少ない、滑らかな巻き心地を実現している事がうかがえます。
DR(Detective Rotation)コンセプト
出典:キャスティングネット
これら特徴を、「DR(Detective Rotation)コンセプト」として掲げています。
「神懸かりな感度」など、ダイワの自信が現れているキャッチコピーがガンガン登場します。
ハイパーメッシュギア
ギアの噛み合いを従来比の1.5倍程度まで高め、滑らかで軽いハンドリングを実現したという、ハイパーメッシュギア。
これは完全に、シマノでいうところの「マイクロモジュールギア」に相当すると考えて良いでしょう!
個人的には18RYOGAで最もエポックメーキングな装備だと思っています。
後だしジャンケンなので、相当なクオリティに仕上げてくるはず。MMギアもうかうかしてられない!
他にも、
・パーミング性能を追求した軽く握れる新型ハウジング
パーミングしやすい形状を追求。巻物リールを標榜するだけに、形状にも徹底的に拘っているようです。
・錆から守るマグシールドボールベアリング
マグシールドボールベアリングを装備。シマノでいうところの「S-ARB」!つまり海水対応という事です。
・ATD(クリック音付き)を採用
クリック音付きの「オートマチックドラグシステム」を採用。
ATDは、ドラグの速度上昇に応じてドラグ力を高めるシステムです。
速度が速い(フッキングや、ジャーキング時)にはドラグ力を高め、不意にラインが出る事を防ぎます。
逆に速度が遅い(ファイト時)にはラインブレイクを防ぐ適正なドラグ力を発揮してくれるというスゴイヤツ。
アングラー側からの操作時と、魚が暴れた時のドラグ力を最適化できるという事ですね!
私のような子バスプレイヤーにはあまり関係のない装備wですが、琵琶湖などでレコードクラスを追い求める方々にとっては、ベイトリールであってもドラグ性能が重要視されるという事でしょう!

RYOGAはカルコンのライバル?
実は、18RYOGAの記事を書いておきながら、DAIWAのRYOGAについて、あまり詳しくないんです。私自身は使ったことがないし、まわりで使っている人も居ない…
これまで触れてこなかった機種なんです。
なので、カルカッタコンクエストの直接のライバルであるかどうかも実はよく知らないんです(;´・ω・)
軽く調べると、RYOGAの方がドラグ力や剛性が高く、よりタフネス志向なリールであるらしい。
なので、直接比較はナンセンスかもしれません。
ただ、現行のDAIWAのラインナップ中、唯一の丸形リールがRYOGAという事は間違いのない事実です。
(昔、ミリオネアという美しい丸形リールがあったようですが、現在は生産していません。)
ですので、性格は違えど、事実上のライバル関係にあるのが両者、という認識で良さそうです。
※追記
ソルト用、船用手巻きリールの「ミリオネア」は現行であるようです。
ただしバス用の「ミリオネア」はありません。その昔、「ミリオネアCV-Z」というバス釣りに使える美しい丸形リールがあったそう。
今回ダイワから新型の丸形リールが発表されるという事で、ダイワ60周年という節目の年という事もあり、バス用の「ミリオネア」の復活を切望していた方が多いようです。で、実はRYOGAだったという。
往年のDAIWAファンはがっかりした、という感じらしいです。
G1ジュラルミン製のSVスプール


18リョウガに搭載されれたスプールは、G1ジュラルミン製のマグフォースZとなっていますが、なんとSVスプールへの換装が可能となっています。
とはいえ、RYOGAというリールの性格からして、重量級のルアーを扱うことが多いですよね。
その前提から、しっかりとしたスプール回転を伴いながら効き目が立ち上がり、重たいルアーに適した性質をもつマグフォースZを、チョイスしているように思います。最後のひと伸びにも定評がありますよね。
でも、トラブルレス性能や、軽量ルアー対応が必要であれば、SVスプール化により、性格を変えることが出来ます。
こういう柔軟性はシマノリールにはない特徴です。しかも、SVスプールがシマノ純正スプールよりもやや安価なのも非常に羨ましいポイントです。
黒いアルミボディ
黒いアルミボディのリールは、シマノにはないデザインです。黒いリールがお好きな場合は唯一無二の一台となりますね。
リブレのbacklashさん限定のハンドルなんかが似合いそう。
デプス ナックルアーム ダイワ用 アブ用 KNUCKLE ARM STRONG [ リール ハンドル ] シルバー/レッドノブ 右巻き
あと、depsのナックルアームとかも絶対似合うよな~。
まとめ
ダイワ18リョウガ[RYOGA]、黒いボディもかっこいいいし、なかなかに魅力的なリールに仕上がってきそうですね。
ハイパーメッシュギアのヌメヌメ具合は、フィッシングショーで確かめたいと思います。
私はカルコン派ですが、ヌメヌメ具合によってはRYOGA派になるかもしれません。
⇨カルコンに余裕で匹敵するシルキーアズバターな巻き心地でしたよ!
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
他の18ダイワ新製品記事★
