バスフィッシングtipsthino
ダッシュボードチューン。バス釣り気になるキーワード。やってみた。
ダッシュボードチューンなる妙技をご存知でしょうか。
その名の通り、車のダッシュボードにワームを放置してテロテロにするチューニングです。
実際に試してみました。
ダッシュボードチューン

SNSなどで話題の「ダッシュボードチューン」。
車のダッシュボードにワームをパッケージごと放置プレイし、高温にさらすことによってワームをテロテロにチューニングする、という妙技です。
当然の如く強度は落ちるので、なんでもかんでもダッシュボードチューンすれば良いってモンでも無さそうですが、テロッテロになったワームはやけにデカバスに効くという噂。
さらにダッシュボードチューンの良いところは、パウダーやリキッドを購入する必要が無く、「ゼロ円チューン」という事。
非常に手軽にできるチューニングなので、実際にやってみる事にしました。
煮るチューン
昔からよくあるワームのチューン方法として、「ワームを煮る」というチューン方法がありますね。
シャッドテールの癖を直したり、ワームを柔らかくしたい場合などに効く、という感じでしょうか。
しかしこれだとワームの塩分や、ニオイ成分が抜けてしまったりと、諸刃の剣チューンでもありますw
理にかなっている
その点、ダッシュボードチューンは非常に理にかなっているというか、パッケージのままワームを放置プレイするだけなので、ワームの成分的な部分はしっかりと残したまま、柔らかさだけを得る事が出来ます。
また、その手軽さも美点で、ちょっとやってみようという感じになりますよね。
煮るチューンは地味に面倒ですw
という訳で、「ダッシュボードチューン」をやってみます。
ラインナップ

今回のダッシュボードチューンの生贄のラインナップはこちらのワームたち。
同じメーカーばかりだとつまらないので、数社から登板してもらうことにしました。
・フラッシュユニオン ユニオンクロー
・deps ブルフラット
・ノリーズ エスケープスイムツイン
こいつらをダッシュボードチューンしたいと思います♪
テロッテロ
結果、どのワームもテロッテロに仕上がりました。
文章で伝えるのは難しいのですが、テロテロ具合半端ないです。
これは効きそう。
確かにスレたデカバスによく効きそうです。
チューンによって「釣れる!」感が出てくれるのも楽しいですし、そういう要素って重要ですよね。
回遊待ちなどでも、信じて投げれる仕様になるのではないでしょうか。
現場でのインプレッションは次回記事にて!
まだ現場で使ってないですw
続編記事として書きたいと思います!
まとめ
話題のダッシュボードチューンについてでした。
お手軽なのでぜひやってみてくださいね。
ちなみにワームのパッケージからオイルが漏れたらとんでもないことになるので、できれば未開封のワームで実施することをおススメします。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime