バスフィッシングtipsthino
ハイギアの方が巻き感度が上がる、は本当か?
リールの感度についての論争です。
ハイギアリールの方が、巻き感度がイイって本当でしょうか?
ハイギアリールの方が巻き感度がイイ説
ハイギアリールの方が巻き感度がイイ、という噂があります。
それについて、自転車のたとえ話がよく語られています。
軽いギアと、重たいギアそれぞれで、ちょっとした坂道に差し掛かった時、どっちが負荷の増大が分かりやすいですか?という話です。
確かに、重たいギアの方が負荷が感じ取れます。そこに異論はありません。
ローギアの感度
しかし個人的にはローギアリールの感度が悪いとは思いません。
カルカッタコンクエスト101(ギア比5.2:1)や、バンタムMGLのPG(ギア比5.5:1)といったローギアリールで巻物をやってみました。
トルクがあって操作に余裕が生まれ、他の要素に気が付きやすくなります。
重すぎると感度が下がる
ハイギアで重すぎると、巻くことに気を取られてしまい、軽く巻けるローギアのほうが感度が良くなることがある。
つまり、適度な巻き抵抗=巻き感度MAXです。
ほんと個人差ですけど、私はそういう風に感じます。
(確かに、あまりに軽いとノー感じになりますが…)
他の要素も感度に対する影響が大きい
あと、ギア比と併せて、ハンドル長やノブの素材、リールのボディ素材も、巻き感度に対する影響が大きい。
なので、一概にハイギアが感度高い、ローギアが感度低い、とは言えません。
ハンドル長さ
例えばカルカッタコンクエスト101の純正ハンドルが76mmと極めて短い設定です。
ローギアで、軽すぎてノー感じになるのを、重く感じるショートハンドルでバランスを取っています。
重く感じる→巻き感度が高くなり、スローリトリーブに特化した仕様ですね。
(先述した話と矛盾するようですが、あまり軽くなりすぎないようにしている、という事かと。)
ノブ素材
ノブ素材もかなり巻き感度に大きな影響を及ぼします。
最近のお気に入りはチタン製のLIVRE Fino(フィーノ)
。感度ハンパない。まだ巻きで使い込んだワケではないですが…
薄型で硬い素材のノブが感度がイイですよね。
ボディ剛性
リール本体のボディ剛性も巻き感度に大きな影響を及ぼします。
バンタムMGLなどアルミニウム合金製のリールは、やはり巻き感度が高く感じます。
※マグネシウム製のアンタレスやメタニウムMGLも同じぐらいかっちりしてるので、単なるプラシーボかもしれませんがw
まとめ
以上、ハイギアリールは感度が良いのか?についてでした。
個人的にはローギアリールの感度が悪い、とは感じません。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
ikahime