’18年のNEWモデルが続々と発表されていますね。
中でもシマノからリリースされた【バンタムMGL】には期待感しかありません。
復活したタフネス系ベイト、【バンタムMGL】はなぜそんなに騒がれているのか。その理由をシェアします。
目次
’18バンタムMGL
ついに発表された、アルミモノコックボディをまとったタフネス系ロープロリールの真打、バンタムMGL。
長らく穴が開いていた、シマノのタフネス系フラッグシップベイトリールのラインナップを埋める存在として大いに期待が持てる存在です。
気になるメインギア素材は、期待されていたブラスギア(真鍮)となるようです!
シマノのバスフィールドテスター松下 雅幸氏のコメントなので間違いないでしょう!
ところで、なぜ、【’18バンタムMGL】復活のニュースはこんなにも騒がれているのでしょうか。
シマノリールの歴史と現行ラインナップを紐解き、その謎を解明します。
アルミボディのフラッグシップロープロリールが無い

バンタムMGLが騒がれる1番の理由は、
「現行のシマノベイトリールのラインナップに、一体成形アルミフレーム、サイドプレート(左右)も高剛性アルミの、タフネス系フラッグシップロープロリール機が存在しない」からです。
2つの疑問
ここで、2つの疑問が湧きます。
1つ目は、そもそもシマノのフラッグシップ機って何?という事。
2つ目は、アルミボディって、カルカッタやスコーピオンがアルミボディじゃん。という事。
それぞれ説明していきますね(^。^)
シマノのフラッグシップ機はメタニウム
まず1つ目の疑問。シマノのフラッグシップ機は何?ってとこなんですが、ここは誤解を恐れずに言うと、メタニウムシリーズがフラッグシップであると言えます。
アンタレスでしょ?という考えもあるかと思います。しかし、アンタレスは良くも悪くも「遠投性能」を突き詰めた、特化型リール。37mm径の大径スプールを搭載し、やや汎用性には欠けます。
使い勝手の良い34mm径のスプールを搭載した、「汎用機(いわゆるバーサタイル)におけるフラッグシップ機」はやはりメタニウムシリーズであるという事になるでしょう。

アルミボディのリールって既にあるけど
そして2つ目の疑問である、アルミボディのリールって既にあるけど?という疑問。
現在のシマノリールのラインナップでアルミボディを採用しているリールといえば、「カルカッタ」と「カルカッタコンクエスト」。
しかしながら、カルカッタは、トラッドないわゆる丸型リールですので、ロープロ機との単純比較は出来ません。
そして、ロープロリールにおける「アルミボディ」のリールは、スコーピオンやクラドなどが該当するのですが…
サイドプレートは樹脂製だったり、「一体成型」では無かったりと、往年の名機達が実現していた、「極めて高い剛性感」や、「フラッグシップならではの贅沢な作り」とはならず、あくまで中級機種の域を出ませんでした。
また、スプールの固定方式も、スコーピオンやクラドはあくまでサイドプレートでの支持方式。
それに対して、バンタムMGLでは往年の名機と同じく、アルミボディに金属製のダイアルケースのみをねじ込んでスプールを固定する方式で、サイドプレートは本体と一体化。より高い剛性が見込めます。
バンタム-メタニウムの歴史
では、次に気になるのが、「一体いつからアルミボディのフラッグシップロープロリールが無いのか」という点です。
それは、シマノを代表するロープロリール、メタ二ウムシリーズの歴史を紐解くことで分かります。
’92 バンタム スコーピオン メタニウムXT(赤メタ)→アルミボディ
’97 スコーピオンメタニウムXT(銀メタ)→アルミボディ
’00 メタ二ウムMg→マグネシウムボディ
’05 メタ二ウムXT→アルミボディ
’07 メタ二ウムMg→マグネシウムボディ
’13 メタ二ウム→マグネシウムボディ
’16 メタ二ウムMGL→マグネシウムボディ
出典:ヘッジホッグスタジオ
’97 スコーピオンメタニウムXT(通称:銀メタ)から、’00 メタ二ウムMgへの進化時に一旦マグネシウムボディに進化?したものの、05メタ二ウムXT(通称:ガンメタ)でアルミボディに戻ったりと、シマノの苦悩が見て取れますw(デザイン面でもかなり迷いが生じてますねw)
そんなメタニウムの系譜から見ると、アルミモノコックボディのフラッグシップは、05メタ二ウムXTから途絶えてるという訳です。
軽さばかり騒がれる
それ以降07、13、16とマグネシウムボディへと移行したメタ二ウム。軽さばかりが取り沙汰され、堅牢なアルミボディのロープロフラッグシップは長いこと姿を消すことになります。
時代の要請からそういった流れになり、決して間違った方向では無いと思いますし、16メタニウムMGLの出来の良さでそれは証明されています。
しかし古き良きオールドシマノファン?達にとっては、未だに05メタニウムこそが、タフネス系ベイトの伝説的名機と言うことになってたりします。
「あの頃の堅牢な作りのシマノのファンだった」
「メンテサイクルが異様に長く、最近のリールには無いタフネスさがある」
などと言った声が上がっていたのです。
そんな05メタニウムXTの再来とも呼べる、バンタムMGLに賞賛の声が上がっているのが、現在の「バンタムMGL祭り」の構図です。
05メタニウム XTってそんなに良いの?
えっと、偉そうに語っておいて、実は私は05メタニウムXTを触ったことがありません…
そこで、バンタムMGLが出たこのタイミングで、あえて05メタニウムXTを購入してみたいと考えています。(ミントコンディションの中古があればw)
そしてバンタムMGL購入への布石として、その魅力を探ってみたいと思います。
「エアプレイ」や、「脳内ブロガー」といったご批判を受けることもしばしばあるのでww
まとめ
おおよそこんな感じだと思うのですが、そこ違うよ〜という点がありましたらコメント欄よりご指摘願いますw
期待感しかないバンタムMGL、とりあえずフィッシングショーで触るの楽しみだな。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
