’19 ストラディックがシマノHPでシレっと発表されました。
進化ポイントはさまざまですが、個人的にはマイクロモジュールギアⅡの搭載が最大のトピックです。
新星ストラディックの進化ポイントをまとめます。
シマノ ’19 ストラディック

まだありました、シマノの2019年NEW モデル。再注目のミドル機種、’19 ストラディックがリリースです。
あえて新製品ラッシュの時期にだんまり決め込んで、ここにきてリリースするというのは話題に事欠かない為の施策でしょうか。
なんにせよ、台数的にもっとも多いと予想されるミドルクラスのフルモデルチェンジという事で、注目度が高まります。
細かいスペックは公式HPを参照していただく方が早いので割愛いたしますが、個人的な注目ポイントをご紹介したいと思います。
購入しました
’19ストラディックのインプレです。新時代のスタンダードモデルと言える素晴らしい出来でした。
マイクロモジュールギアⅡ

マイクロモジュールギアの民主化が、スピニングリールでも一歩進みました。
これまでスピニングリールでのマイクロモジュールギアは、限られた上位機種のみの特権であったはずが、ついにミドルクラスのストラディックにも搭載されたのです。しかもマイクロモジュールギアⅡ、との事。
ベイトリール界でも、実売2万円を切るスコーピオンMGLにマイクロモジュールギアが搭載されましたよね。
MMギアのヌメヌメ感が大好きなので、非常に喜ばしい事態です。
ロングストロークスプール

18ステラ、19ヴァンキッシュで採用されたロングストロークスプールの採用も、かなりの注目部分。
これも高級機種だけの特権ではなかったのね。飛距離UP、ってヤツです。
中級機種の攻めっぷりに、思わず上級機の存在価値が危ぶまれるのではないか、という思いすら芽生えます。
とはいえやっぱり上位機種ならではの使い心地や性能はあるはずなのですが、装備面についてはかなり追いついたという印象です。

気になる自重は…?
当然のことのように、自重は旧モデルよりも軽くなっています。
番手にもよりますがおおむね5g~15gほどのダイエットに成功しています。ミドルクラスリール、どんどん軽くなってるな。
もはや重くなるような事はあまりないのですが、一応言及しておきますw
リジットサポートドラグは無し

ちょっと残念なのは、リジットサポートドラグの設定は無いままですね。
リジッドサポートドラグは、本体側スプール支持部と、スプール内の2つのベアリングでスプールを支える仕組みです。
おそらく、現行と同じくスプール支持部にサードパーティ製のベアリングを入れることによって、「1BBなんちゃってリジットサポートドラグ化」というのは出来るはずですが。
現行モデルは、スプールの構造的に、スプール側のベアリングを入れる事が出来ないようになっています。
公式HPにドラグパーツの展開写真がありますが、多分、新型も同じような構造になっていると思われます。
つまり、上位機種との決定的な違いとして、ドラグ性能という部分がありますが、そこの差はまだ詰めれていないという事になりますね。
とはいえ、これでドラグ性能まで上位機種に肉薄してしまったら、上位機種が困りますのでこれはこれでいいのではないでしょうか。
ねじ込み式ハンドル

ハンドルが、一体成型のねじ込み式ハンドルに進化しました。
旧型もねじ込み式はねじ込み式なんですが、ハンドルをねじ込んだときのみ、固定される仕組みになっていて、ブレや違和感を生じさせる原因になっていました。

↑旧型は、こんな感じでハンドル固定部分とハンドル本体が複数の部品に分かれてる
新型はねじ込んでいない状態でもすでに固定されているような作りになっているので、おそらくハンドルの剛性感や、ガタツキの軽減につながっていると思います。
まとめ
以上、新型’19ストラディックの注目ポイントでした。あ、あとはサイレントドライブの搭載もなにげにトピックです。
ミドルクラスのますますの進化に、驚きを隠せません。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
