シマノ ’19ストラディックC2000SHGのインプレです。
価格を超えた質感、巻き心地のスピニングリールでした。
目次
シマノ ’19ストラディックC2000SHG インプレ

シマノのスピニングリールの中で、中堅機種にあたる’19ストラディックのインプレです。
おそらく、もっとも販売台数の見込めるボリュームゾーンであり、シマノのスピニングリールを代表するモデル、と言っても過言ではないでしょう。
購入したのは、[C2000SHG]というモデル。
#1000サイズのボディ&ローターに#2000大径スプールを装着した、C2000Sのハイギアモデル。
ライトソルト、管釣りトラウトの定番モデル。
公式の説明によると、「バス用スタンダードは2500S」とのこと。
[C2000SHG]は、それよりも一回り小さいボディサイズですね。SPEC
モデル | 19 STRADIC C2000SHG |
ギア比 | 6:1 |
スプール寸法 | 43/13.5 |
実用ドラグ力 | 2kg |
最大ドラグ力 | 3kg |
最大巻上長 | 81cm |
ライン キャパシティ |
ナイロン 3-125、4-100、5-75 フロロ 3-110、4-85、5-65 PE 0.6-150、0.8-110、1-80 |
リール重量 | 185g |
ハンドル長 | 45mm |
ベアリング ボール/ローラー |
6/1 |
ディティール
デザイン

明るいシルバーと、差し色のダークネイビーで、中堅リールらしいソツのないデザインですね。
華美すぎず、どんなロッドにも合うテイストです。
品質感は非常に高く、なんならちょっとした「高級感」すら感じられる印象。
決して「安いリール」では無いので、当然かもしれませんが…
スプール

スプールは、’18ステラや’19ヴァンキッシュにも採用された、飛距離を稼ぐロングストロークスプールを採用。

GT-R3lbを100mほど巻いた状態の自重です。軽くは無いですね。
ローター

ローター自重です。
MGL(マグナムライトスプール)ではない普通のスプールなので、少し重ため。

また、ローターにはメッキ加飾された「飾りリング」のようなものが別パーツで付属しており、それを含めるとこのぐらい。
ちなみに余談ですがこのリングはラインの巻き込みを防ぐための機能部品で「ローターツバ」と呼ばれるパーツです。’19ヴァンキッシュなどにも搭載されています。

参考までに、’17コンプレックスCI4+ C2500S F4 HGのローター自重です。(番手が全然違うので、ざっと見てください)
こちらは「MGLローター」を採用しており、かなり軽量に仕上がっています。
ベール

ベールは、「ワンピースベール」ですね。段差が一切なく、引っかかり感は皆無です。
ツルンとした見た目も美しい。

ベールを返した図。個人的に「ベールを返した時のカチッとした質感」は、値段が出るところだと感じます。
’19ストラディックについては、値段相応という感覚です。特別気持ちいい訳では無いですが、安っぽくも無いです。
防水性に考慮した構造

ローターを外すと濃紺色の軟質プラスチック製の部品が顔を出しました。
おそらくですが防水性に考慮した構造だと思います。コレがローターと密着することでボディ内部への浸水を防いでいると思います。
ハンドル

ハンドルは、ねじ込み式。近年のトレンドである、折りたたみ機構を排除したモノ。
無用なガタつきを起こさず、かっちりとした巻き心地に貢献してくれます。
ドラグ

ドラグ構造は番手にもよりますが、C2000SHGについてはフェルトワッシャーが1枚挟み込まれているだけの非常にシンプルなものです。
また、いわゆる「リジットサポートドラグ」は非搭載なので、ドラグ支持部にベアリングは一切入っていません。
上写真のスプール上部を見ると分かるのですが、スプール側にベアリングはありません。そして、後からボールベアリングを追加することが出来ない構造です。

補足として’19ヴァンキッシュのスプール上部の写真です。ボールベアリングが仕込まれていますね。
ボールベアリングを追加して上位機種と同じドラグ性能にしたいと思っても、そもそもスプール自体を交換しないと出来ない、ということになります。
つまりスプール支えの上側は「スプール自体がスプールを支える構造」です。これは旧モデルから変わっていません。

スプール支えの下側は、「おなじみの白いプラスチックカラー」が入っています。ここをベアリングに替えてあげるチューンは可能ですね。
ドラグ性能が、上位機種との最大の違いといっても良いでしょう。
余談ですが、先ほどの、「白いプラスチックカラー」をベアリングに交換する際、小さなイモネジを外す必要があります。

ここにイモネジ。

イモネジを外すためのヘックスドライバーの番手をご紹介しておきます。
実釣インプレ

実際にドラグ性能なども確かめるために、エリアトラウトで使用してきました。
魚もかけた上でのインプレになります。
マイクロモジュールギアⅡの優れた巻き心地

NEWストラディック最大のキモは、この価格帯のリールながら「マイクロモジュールギアⅡ」を搭載したという点ではないでしょうか。
’16ヴァンキッシュと比較してみましたが、正直いって巻き心地はかなり肉薄していると思います。(ステラと比較じゃなくてすいません!笑)
目をつぶって、巻き心地だけでどっちのリールか判断するのは非常に難しいレベルに達しています。
また、他に、’16ストラディックCI4+や、’17コンプレックスCI4+といったモデルも持っているのですが、巻き心地については’19ストラディックに軍配が上がります。
ステラは別次元

ちなみに言及しておくと、ステラは他リールと比べ別次元に巻き心地が良いです。なのでストラディックとの比較をすること自体が間違っているかと思います。
ドラグ性能も悪くない

先述したように、ドラグの構造については、手を抜いているというか、言ってしまえばボールベアリングレスです。
しかし、3lbラインという細糸でエリアトラウトを楽しんでも、不安感はほとんど無く、悪くない仕上がり。
もちろん、差が無いとは言いません。
しかし、急な突っ込みとか、巨大魚でドラグをフルに使う、といった状況でなければ、なかなか差が出にくいというのもまた事実ではあります。
カッチリ感は高い
いわゆる剛性感、これについても満足のいくレベルです。
「エリアトラウトでライトラインで剛性のなんぼのモンが分かるんじゃい。」という気がしないでもないですが…
たわみ歪みは一切感じられず、2万円のリールとしては非常に優れた感覚ですね。
コアソリッドシリーズとしての出来が非常に良い
巻きの質感やボディ剛性を求めた「コアソリッドシリーズ」シリーズとしての出来は、かなり高いのでは無いでしょうか。
突き詰めた軽さを求める場合には他のリールをどうぞ、という感じですが、しっとりプラグを巻いたり、剛性感を求めつつ、コストも気になる!という場合は、’19ストラディックでキマリですね!
デメリット
巻き感は重ため
私のストラディックがハイギアモデルということもありますが、巻き感は正直やや重ためです。
いや、結構重たい感じかもしれない。個体差もあると思うのですが。
軽いモデルではない
1000番ボディのC2000SHGですので、実測188gというのは、正直いって軽いモデルではありません。
また、先述したようにスプール、ローター共にやや重ためですね。
とはいえ、’19ストラディックは、先述したように、いわゆる「コアソリッドシリーズ」です。
軽さを追い求めるというより、しっとりした巻き心地や、ボディの強さを大切にしているモデルなので、このぐらいで良いのかもしれませんね。
ローターがある程度重たい方が、慣性が働きやすく、ずっと巻き続ける時には有利です。
単純に、安いから重い、ということでは無いはずです。

まとめ
以上、’19ストラディックのインプレでした。
価格破壊、とまでは言いませんが、コスパに優れた一台なのは間違いのないところです。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
