【素人でも出来る!】リールのオーバーホールを自分でやる場合の3つの注意点。

スポンサードリンク

 

逆に、古いリールですでに純正部品の製造がストップしてしまっている場合、そのリール固有の部品を紛失してしまう事の方が怖いです。部品取り用の同じリールを購入するしかありませんからね。

いずれにせよ、部品の紛失は要注意です。

 

 

目次

2.組み付け順の失念

あと怖いのが組み付け順が良く分からなくなる事。分解は勢いでイケるんですけど、組み付けるときにアレ?ってなるw

撮影&パーツリスト熟読

 

解決策としては、とにかく写真を撮りまくる事。重なり順と向きを再現できる状態で、写真を撮ります。

慣れないうちは、ひとつ外したら撮るぐらいの感じで。

 

あとはパーツリスト(分解図)を見ながら作業する事。

パーツリストは「リール名 分解図」とググれば入手できます。

分けて保管

 

そして部位ごと、例えばハンドル回り、クラッチ回り、とかで分けて保管しておくこと。

適当すぎて悪い例ですがこんな感じ。

 

ついでに「向き」を特に間違えやすい部品を2つほどご紹介。「サラバネ」と「クラッチヨーク」です。

「サラバネ」

 

上写真の同じワッシャー2枚がサラバネです。ワッシャーが微妙に湾曲している部品で向きがあります。

「< >」こういう向きで入れるようにします。

クラッチヨーク

 

 

クラッチヨークは、赤でくくった黒い樹脂製の部品のことです。分かりにくくてすいませんw

これ、反対向きでもシレっと付いてしまうんですよね。でもクラッチ切れなくてアレってなります..

 

3.最低限の道具は用意しよう

分解&組み立てに必要な工具を用意します。

超最低限だとこんな感じ。(シマノ ’14クロナークの場合)

HEDGEHOG STUDIO トラストレンチ

HEDGEHOG STUDIO トラストレンチ

 

10mmのメガネレンチ (ハンドル固定ナット用。HEDGEHOG STUDIOのトラストレンチ がおすすめ)

0番と00番のプラスドライバー

1.2mm~1.4㎜のマイナスドライバー(Eリングをコジる用)

・ラジオペンチ(HOZAN製が精度よくおすすめ)

・純正グリス
 -【シマノ純正】 ドラググリス DG01  →ドラグのカーボンワッシャー用。

 -【シマノ純正】 ベイトリールグリス DG04 →メインギア、ピニオンギア、その他ギア用。

・純正オイル
 
-シマノ リールオイルスプレー →ベアリング用。ステラ、アンタレスも純正はコレ。

パーツクリーナー

が必要です。

 

工具は良いモノを使ったほうが作業はやりやすいと思います。

安い精密ドライバーは精度が低いので喰いつきが悪く、ねじをナメってしまいます。

ここはぶっちゃけ安モンを使っている私の課題です…今使っているのは、アストロプロダクツの500円ぐらいのヤツw

まあこれでもなんとかなるっちゃなるwいいドライバー入手したらご紹介しますw

追記

Wera(ヴェラ) 2050 ミクロドライバー +1X80 118024

Wera(ヴェラ) 2050 ミクロドライバー +1X80 118024

833円(11/23 00:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
Wera 2035 ミクロドライバー -0.80X4.0X80 118014

Wera 2035 ミクロドライバー -0.80X4.0X80 118014

692円(11/23 00:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

ドライバーはドイツ製の精密ドライバー、Wera製のモノを購入しました。リールメンテナンスのプロも使う道具で、握り心地や、ネジ山への喰いつきが安物とは段違いです。

とはいっても、一本千円程度なので、ずっと使えることを考えれば安い買い物です。

特に多用する番手(プラスが118024、マイナスが118014です。)を掲載しておきます。

 

他、リールメンテナンスの工具については以下記事参照ください。

まとめ

とりあえず「特に気を付けるべきポイント」は、こんなとこだと思います。

自分で開けるのはなんだか怖いですが、思っているよりも簡単なのは間違いないです。

 

楽しくて勉強にもなるベイトリールのOH。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。

リールカスタム情報まとめ

もう、バックラッシュしないですむ方法。

もう、バックラッシュしないですむ方法。

スポンサーリンク

◆HEDGEHOG STUDIO公式サイトへ

◆こちらの記事もどうぞ

カテゴリー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA