ベイトフィネスリールにPEラインをセッティングすると、性能が覚醒するよ、というお話です。
目次
ベイトフィネスリールにはPEラインがおすすめ

すごく今更ですが、ベイトフィネスリールにPEラインのセッティングがとても相性が良いよ、というお話です。
ベイトフィネスリールは、通常のベイトリールと比べて、軽量で浅溝のスプールを採用していますよね。
ラインを30m〜40mの少しだけ巻いて、スプールの自重を軽くして使うことが推奨されています。
そのため、同じ号数でも線形が細いPEラインの相性がとても良いです。
フロロやナイロンよりも比重の軽いPEラインをメインラインとすることで、スプールレスポンスが向上してより軽いものが投げれるようになります。
FTBを覚醒させるPEセッティング

正直、アルデバランBFSに搭載された「FTB」(フィネスチューンブレーキシステム)の性能を甘く見ていました。
これまで普通にフロロカーボンライン8lbを40m程度巻いて使用していたのですが、めちゃくちゃレスポンス良い、というものではない上に、ブレーキ設定もややピーキーな感じがしていました。
これが、フロロラインのせいだったなんて..
シマノ ’16アルデバランBFS + よつあみ(YGK) ライン G-soul X8 UPGRADE 150m
今回、’16アルデバランBFSにセッティングしたのは、よつあみ(YGK) ライン G-soul X8 UPGRADE 150mの1号を40mほど巻きつけ、リーダーをフロロ8lbを3mほど巻きつけました。
(リーダーがやや長めなのは、キャスト時のノットの抜けを良くするためです。)

ノットはノットアシスト2.0を使って、FGノットで結束。
よつあみのG-soul X8 UPGRADEは、各方面で評価の高いPEラインなので、ひとまずこれにしておけば間違いないと思います。
メインラインやリーダーの長さはまだ再考の余地ありですが、ひとまずこんな感じでやってみることに。
(メインラインもリーダーも、もっと短くて良い気がします。軽ければ軽いほど良いので。)
気持ちいいキャスト性能と、最後のひと伸びをGET
とにかくスプールレスポンスが圧倒的に向上しますので、ひたすら気持ちいいキャストフィールを得ることが出来ます。
また、飛距離も確実に伸びて、今まで届かなかったカバーの再奥に楽に到達してくれます。

ドライブビーバー3インチの直リグ

ドライブビーバー3in+2.7gシンカーの直リグ。これぐらいは朝飯前といったところ。

2.7gのシンカーなので、フロロセッティングでも十分に投げれましたが、キャストの楽チンさが段違いです。
レッドペッパーマイクロ(3.5g)

レッドペッパーマイクロ(3.5g)もスカッと飛んでいきます。
こういった小型プラグをPEラインで扱う場合、直結ではフックへの糸絡みが多発してしまうのですが、リーダーがあるのでそういったネガもありません。
カバー周りで潜られてしまったりする危険性がある場合、ある程度強引にやり取りできるベイトフィネスタックルは心強いですね。
バス釣りで使用する最小クラスのプラグも、ベイトタックルで扱えてしまいます。
スワンプミニ 0.45gネコリグ

最軽量クラスでは、スワンプミニクラスのストレートワーム(マイティストレート3.8in)の、1/64oz(0.45g)ネコリグが戦力になりました。

2g台と、かなり軽量です。
めちゃくちゃ快適かと言うと、それはちょっと違う感じなのですが、近距離ピッチングであれば全く問題ないです。
十分に戦力になるレベルでキャスト可能。フロロラインではちょっと厳しかったです。
アブガルシアのRevo LTX BF8+アベイルスプールの方がもっとやばい
PEセッティングでかなり覚醒したFTBですが、それでもやはりアブガルシアRevo LTX BF8 + アベイルスプールの方がより尖ったレスポンスであるのは間違いないです。
それでも、かなり近い性能ではあるのですが。
まとめ
以上、ベイトフィネスリールが覚醒するラインセッティングでした。
今まで、ただなんとなくフロロラインを巻いていたのですが、とても損していました…
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
