タフコンディションに効く、マスバリを使ったリグ。
バスフィッシングに使えるマスバリをまとめました。各社からリリースされているマスばりの、形状による使い分け方もご紹介します。
目次
タフコンディションの最終兵器マスバリ
マスバリ(マス針)はその名の通りニジマスを釣る際に使う細軸、小型のフックの総称です。
マスはブラックバスに比べ口回りが繊細で吸い込みも弱いため、かなり小さく細い繊細な針を使います。
それを、バス釣りにおけるダウンショットリグやワッキーリグといったライトリグにも多用します。
バス釣りにマスバリを使う理由
・細軸でバスの硬い口周りに対して掛かりが良い(細軸の方が抵抗が少ないため、刺さりやすい)
・タフコンディション時の弱い吸い込みでも軽いため抵抗なくスッと口の中に入る
そんな特性がバスフィッシング用としても重宝されるからです。
バス釣りに向いたマス針

その為、各社から線形や形状をチューンした「バスフィッシング向けマスバリ」がリリースされております。
中には掛かりやコストパフォーマンスを重視して、環なしの本物のマスバリやチヌ用などのフックを流用するスペシャリストもいらっしゃいますが、今回はそういったスペシャルな事情は置いておき、環付きでリリースされている一般的なマスバリをご紹介します。
市場にどんなバス釣り用マスバリがあるのか。それぞれの特徴はなんなのか。を知りたい方に向けた記事になります。

※今回は主にガード無しのマス針についてです。
マスバリのサイズについて

個人的には、主に関東リザーバーを主戦場とするのであれば、#4を基準にして、#2、#4、#6、#8ぐらいがあればOKです。
ワームの大きさに合わせてサイズを変更します。
とはいえ、メーカーによってサイズ感が結構まちまちなので、参考程度にしてください。
プロが使用しているサイズを参考にしたり、実際に店頭でワームにあてがってみて、サイズ感を確認するのがベストだと思います。

イチカワフィッシング ムカデ
まずは私のお気に入りからご紹介します。イチカワフィッシングのムカデです。

写真の通り、「ひねり」が入っていたり、ケン付きだったりと特殊な形状がポイント。
野尻湖スモールをガッツリホールドするために購入し使ってみたところ、ひねりのお陰でフックアップ率の高さが印象的でした。

一旦口の中に入ってしまえば高確率でほぼ何処かしらに掛かってくれるため、その後ラージでも使うようになった定番マスばりです。「ムカデ」というネーミングもイカツイですよね。
スーペリオ MⅡフック

Engineからリリースされている、スーペリオMⅡフック。フィネスフィッシング、特にレッグワームのダウンショットが18番の小森嗣彦氏監修という事で間違いのない仕上がり。
Professor ミラージュスティックとの組み合わせで相当数のバスを釣りましたが、フックに起因するバラシや、口に入ったのに刺さらなかった、という事がほとんど無いですね。
「Fコート」と呼ばれる処理が施されたマテリアルは、貫通力もとても高く感じます。
FINA ハヤブサ DSR132

青木大介氏が愛用しているハヤブサのDSR132です。
狭めなゲイプ設定は、フックとワームの一体感を出してフックの存在感を減らす為の形状になっています。
フックが付くことによって生じる「リグの違和感」を可能な限り減らすことが出来ますね。また、根掛かりが少ないというメリットもあります。

RYUGI フォグショット TC

RYUGI社のフォグショットTC。TCコートと呼ばれる表面のコーティング処理が施されています。
摩擦係数を減らし刺さりを良くする、との事で確かに刺さりは良好。
ゲイプ幅は狭めな設定で貫通力重視かと重きや、初期掛かりの良さとうまく両立していますね。


これは相模湖での35cm、780gのバス。フォグショットの#8を使用。きつい濁りが入り、非常にタフな状況でしたので小さめの#8をチョイス。
手元まで伝わらず、竿先のみツンツンされる程度のショートバイトが多発したのですがしっかりと掛ける事が出来ました。渋い状況ではサイズを小さめにして吸い込みやすく、刺さりやすくしています。
フォグショットの#8は最終兵器ですね。
がまかつ ワーム329 HANGER SF(SUPER FINESSE)
THEスタンダードマスバリ的ながまかつワーム329 HANGER SUPER FINESSE。
どこにでも売ってるし安価なので普段から使用する機会が多いです。多くのバスをこれで掛けてきましたが、フックに起因するバラシはほとんど記憶にありません。
よく粘り、折れない素材感もGOOD.
がまかつ ワーム329 HANGER HD

がまかつワーム329 HANGERのHD(ヘビーデューティー)バージョン。線形が太軸で、自重が重たく頑丈なのがポイント。
自重を生かしてワームの姿勢を安定させる効果を生み出してくれます。写真は、エバーグリーンのラストエースに合わせた図。特徴的な下向きセットは、重心を下部に集中させる事で泳ぎの安定性を生み出す効果を狙ったものです。

小さな釣り針ですが、適当に選びすぎるとルアーのアクションを損なってしまう可能性もあるため、実はかなり奥深いのです。
ノガレス デスロック
細軸、軽量がウリのノガレスデスロック。スーパータフコンディション用とも呼べる究極のフィネスフックは、スッと抵抗なく刺さります。
そして掛かったあとはマジで「デスロック」。
野尻湖スモール攻略用に使用していましたが、タフな時のショートバイトでも絡め取るように掛けてくれて、かなり良い感じの使用感でした。
軽量なため、ワームのアクションを最大限に発揮させるのもポイント。

ノガレス デスロックワイド
デスロックのワイドゲイプバージョン。
少し太いワームを使用するときや、ショートバイトで掛かりにくい時に出番です。

カツイチ(KATSUICHI) デコイ ワーム23 ボディーフック
ベントカーブ部に意図的に角度を付けた部分〔LOCK ZONE〕を設ける事で、チョンがけ時のワームのズレを防ぎます。
かなりカクカクしていることが見て取れますね。

※形状の画像は各社HPからお借りしました。
まとめ
以上、バス釣りに使えるマスバリについてでした。
個人的なおススメはイチカワフィッシング ムカデ、スーペリオMⅡ、がまかつのワーム329、そしてノガレス デスロックです(多くてすいません笑)。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
