今シーズン多くの魚をもたらしてくれた不思議ちゃん系ワーム、サイコロラバー。
奇天烈な見た目で、スレたバスに効きそうな感触。その釣れる秘訣を考察します。
フィールドサイド サイコロラバー インプレ
フィールドサイド・サイコロラバー(12mm)のインプレです。不思議な台形をしたサイコロをモチーフとしたワームですね。ギャンブル要素というか、カイジを思い出すのは私だけではないでしょう…?
カテゴリーとしては「沈む虫」にカテゴライズしたくなる、スローシンキング仕様です。
これはおそらくですが、ラバーをハンドメイドでワームに刺しているため正直言うと結構単価がお高めです。他の「沈む虫系ワーム」でも良いんじゃないか..??と思ったこともありました。ですが、サイコロラバーだけにしかない食わせ能力があると感じています。
SPEC
8、10、12、14mmの計4種類のサイズから選べます。JB/NBCのFeco認定商品でもあるそう。今回は12mmをチョイス、重さは実測で約2g。
JBプロアングラー田渕秀明氏がトーナメントで使う事を考慮し開発したガチのワームです。ファニーな見た目とは裏腹に本気度の高いヤツ。
キャストのしやすさを考慮し12mmをチョイスしてみました。
特徴
表面がざらざらしたワームボディ。ただの四角じゃなくて台形です。サイコロの3面すべてに4本ずつ、計12本ものラバーが挿入されています。
すごいのは「サイコロの目」がちゃんとくぼんでる事。写真だと伝わらないのが残念ですが…芸が細かすぎませんか??すごいです。
公式の説明で「一の目から刺して三の目から抜く」とあります。1番いい動きが簡単にセッティング可能。スモラバっぽい感じもしないでもないですね。
サイトフィッシングのお供として
サイトフィッシングで、「ミミズでも虫でも無い」時に使おうかと思って購入してみました。
いろんなリグにOK、という事でしたが、個人的にメインの使い方はノーシンカーでのふわふわが良さそうと感じます。フックはマス針チョンがけ推奨です。
虫っぽくチョウチンなどで使ってもよさげですね♪

タックルがキモ
サイコロラバーは自重が極めて軽いのでタックルセッティングがとても大切です。サイコロラバーで釣りまくりたいのであれば絶対に無視できない要素です。
参考までに私のタックルセッティングをご紹介しておきますね。
これが絶対必要です。むしろこれがないとサイコロラバーの釣りは成り立たないと言えますね。フロロ3lbとかだと全く飛距離が出ないため厳しいです。
メインラインはバリバス アバニ ライトゲーム スーパープレミアム0.2号です。エリアトラウトやアジングのコーナーに置いてあります。めちゃくちゃ細いため飛距離が出て、引っ張り強度は5lb程度あるので強いです。
リーダー。シーガーのグランドマックス0.8号(3lb)ですね。最高級のフロロリーダーで海釣り用のハリスとして売られています。
60m巻きで定価3,200円と非常に高額ですが、細糸は信頼の置けるものを使っています。それに一度に使う長さは長くても1m程度なので普通に長持ちします。
あ、それとフックセッティングはマスばりチョンがけですね。フックサイズは#4〜#6ぐらいが合うかと思います。RYUGI社のフォグショットTCを使うことが多いですね。
釣れる秘密

で、あとは上記のセッティングを施したサイコロラバーで、バスにじっくりアプローチしてみてください。キャスト飛距離が普通に出るようになるので十分狙うことが出来ます。
寄ってきたらピュン!と動かすのも効きます。今までシカトしていたバスがあっけなく口を使ってくれるはずです。
- 絶妙なフォールスピード(めっちゃゆっくり)
- 奇天烈な見た目がバスの好奇心をくすぐる
- 食べやすいサイズ感
釣れる理由としてはそんな感じですかね。
ひと口サイズなのが良いのかな…?ひと口サイズってかなり無責任な言葉だと思います(笑)バスの大きさにもよりますし、バスにとってのひと口ってどんな大きさなのか分かるわけないので..でもそう言いたくなるような高い喰わせ能力があります。
自作もしてみた\
2個入りで、普通のワームと同じぐらいの価格。正直、ちょっとお高いと感じます。(ラバーを差すのは、手作業だと思うのでしかたないとも思いますが…)
そこで製品をマネて、自分でも作ってみました。捨てようかと思っていた廃棄ワームをサイコロ形状に切って、ラバースレッダーでシリコンラバーを通すだけです。
表面のザラザラ感などはうまく再現出来ませんが、サイコロラバーっぽい雰囲気は出たかと思います。この「マイコロラバー」で釣りたいなあ。
実釣動画
こちらのシマノ ‘18ステラ1000SSSDHのインプレ動画で、サイコロラバーを使った実釣ムービーをUPしています。
(サイコロラバーが15分51秒から登場します。)
まとめ
以上、フィールドサイド・サイコロラバー(12mm)についてでした。今シーズンのMVPと言っても良いくらい多くのバスを連れてきてくれました。店頭にはあまり置いてないですがネットショップで普通に購入可能です。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
