シマノ SLX MGLを購入し、はや半年が経過しました。
「安い割に性能が高い。」そんな話ばかり聞きますが、本当なのでしょうか。
半年使用して分かってきた、SLX MGLの弱点をまとめます。
目次
シマノ ’19SLX MGL 半年インプレ

いつも読んでいただいてる方はご存知の通りですが、普段は、買ってきたばかりのリールをさも使い込んだかのようにインプレ記事を書いています。(汗
「1〜2回使っただけで何が分かるんだよ。」というネガティブな感情を持たれることも…おっしゃる通りです( ; ; )
というわけで、たまには「割と使い込んだよ!」というインプレ記事を書いてみたいと思います。
最強のエントリーモデル、シマノ’19 SLX MGLの半年インプレッションです。
安いリールは我慢?

エントリーグレードの安価なリールですと、今までどうしても我慢するところがあったように思います。
理由はさまざまですが、
-
キャストフィールが良くない
-
巻き心地が良くない
-
剛性感が頼りない
-
すぐ壊れた
などなど、そんなところでしょうか。
我慢が少ないSLX MGL

ファーストインプレッションの際にもお伝えしましたが、SLX MGLは、そういった安いリールにありがちな「定番のネガ」を上手に潰してきている印象です。
とはいえ、もちろん、全てが高次元な訳ではありません。
あくまで、実用に必要なレベルをうまいこと確保しているという印象です。
値段が値段なので、コストを抑えなければいけない部分ももちろんあるはずで、当然のことです。
ただ、意外と「全方位的に、きっちりと仕上げてある安価なリール」というのは、実はありそうで無かった。
そこに上手に入り込んできたのが、SLX MGLでした。
メタニウム、アンタレスと一緒に使える

メタニウムMGLやアンタレスMGLなどの高級機種と一緒に使っても、違和感が無いレベル、と言えば分かりやすいでしょうか。
これまでのエントリーグレードのリールであれば、
「あー、こりゃダメだわ、やっぱり高級機種の方が良いなあ。」
となっていたのですが、SLXについては不思議とそれが無い。
一軍リールとしてバリバリ活躍してくれる。

買い替えやステップアップが不要
つまり、買い替えやステップアップが不要なエントリーモデル、と言えるでしょう。
普通はエントリーモデルを購入すると、釣りが上達するにしたがって、上位機種が欲しくなり、結局買い替えますよね。
すると、最初からハイエンドモデルを購入した方がトータルで出費が少ない。
これは釣具に限らず、カメラやバイクなどでも良く言われていることです。
APS-C機を購入するか、フルサイズ機を購入するか、みたいな。結局乗り換えたくなるから、最初からフルサイズを買う方がお得なわけです。
しかも、ハイエンドモデルなら高く売れますし、最終的なトータルコストは変わりません。
しかしSLX MGLについては、その図式が当てはまらない。釣りが上達してきても普通に1軍として使えるエントリーモデルですね。
本当にコストパフォーマンスに優れた製品、という印象です。
ストラディックとヴァンキッシュ
先日、’19ストラディックと、’19ヴァンキッシュをテストした時に感じたこと。
確かに’19ストラディックは価格を考えれば非常に検討していますが、やはりヴァンキッシュに比べてしまうと、見劣りするのが正直なところ。
値段なりの「差」が確実にありますし、一緒に使ってしまうと、「ヴァンキッシュからは戻れない」という感情が沸き起こってきます。
SLX MGLについては、そういう感覚が本当に少ないです。
欠点
えっと、ここまで気持ち悪いぐらいに褒め称えましたが、割と気になっているポイントもあります。
非メガフォン型のレベルワインド
レベルワインドが非メガフォン形状となっています。
せっかくの32mm径スプールの気持ちいいキャストフィールは、さらなる良さを求めたくなってしまいますね。
これがメタニウムMGLのようなメガフォン形状のレベルワインダーでしたら、さらに良くなると思うと、非常に勿体無いことをしているなあ。という印象です。
とはいえ、ダイワのTWSの時にもお話したのですが、ついている場合とついていない場合を全く同条件でテスト出来ない部分です。
なので、正直非メガフォンであってもすでに十分なキャストフィールである事も考えられます。
ハンドルのアソビがやや大きめ

個体差なのかもしれませんが、ハンドルのアソビがやや大きいことも少し気になりますね。
とはいえ、普通に巻いている分には全くガタツキなどは気にならないのですが、リールをいじいじしている時にやや気になります。
ここは、やはり上位機種のかっちりした精度感には敵わない部分です。
巻き心地は及第点

それから、巻き心地について言えば、ややざらついた感じと言いますか、真鍮ギアがゴロゴロ回転しているようなフィーリングです。
まあこの値段で巻き心地もシルキーだったら、上位機種が困ってしまうので、ヨシとしましょう。
個人的には、スコーピオンMGLとSLX MGLの中間のようなリールがあればそれが一番良いのです。
つまり、SLX MGLのラインキャパやキャストフィールを持ちつつ、マイクロモジュールギアを搭載して、お値段は両者の中間ぐらいのリールです。
シマノさん出してくれないかな…
まとめ
以上、シマノ ’19SLX MGLの半年インプレでした。
ちなみに、ほぼ同じお値段の’19TATULA TWも素晴らしいリールで、甲乙つけがたい印象です。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
