ナナブンノニブログ みかんさんのワーム+スナップ論
みかんさんがナナブンノニブログでお話していた話題をパクって、ワームやジグにスナップを使うか?否か?と言うお話をしてみたいと思います。
みかんさんはカヤックでデスリバーに毎週出撃し、自作デカ羽根モノで真冬のデカラージを釣っちゃう変態釣りウマです。
実釣に基づいた超有益ブログなのでチェック必須や!
ワーム+スナップはありか、なしか。
対照的に、釣りにはそれなりに行っているものの、いつまでたっても釣りヘタから抜け出せない私が、ワーム+スナップについて語ります!
ちなみに、結論から言うとワーム+スナップは大アリだと思っています。
そのメリット、デメリットを各種リグとの相性を考慮しながら考えていきたいと思います。
直リグ

まずは直リグっす。
ワームリグ+スナップというセッティングにおいて、非常に相性が良いと思います。

モーリス(MORRIS) ノガレス シンカー TGグレネード クイックチェンジャー 3.5g(約1/8oz) 3個 タングステン
自分の直リグはこんな感じです。と言っても、面倒臭がりなので自作はあまりせずにノガレスのリングオフセットとクイックチェンジャーを使っているだけなのですが…
本来はスイベルに結束するような感じですが、そこにスナップをカマしています。
もう、すでにオフセットフック→リング→スイベルという状態ですので、そこにスナップが加わることで大きく性質が変わると言うことがありません。
だから非常に相性が良いと思っています。
他のリグにしたい時もすぐに出来ますし、シンカーもクイックチェンジャーで即重さを変えられます。
欠点としては、フッキングパワーは下がる傾向にあると思います。
なぜなら、フックポイントからラインまでの間に色々と接続部分が増えるから、力のロスは当然生じますよね。
フッキングした瞬間に各接続部分が緩い状態ですと、それが全部張った状態になってそこから本来のフッキングの力になる訳です。
そう言う観点から見れば、フッキングパワーだけで言えばオフセットフック直結が最強のはず。
ただ、先述したようにスナップが加わったからといって、特別にロスする、ということは無いでしょう。
ラバージグ

それから、良くやるのがラバージグ+スイベル。
直結した時よりも、ジグの自由度が増してアクション性能的にはむしろUPするのでは!?と感じます。
ただしウィードや水生植物が多いエリアでは、スナップがそれらを多く拾ってしまうことがあるため、ややストレスになることもあります。

ノーシンカーやウェイテッドリグ

ノーシンカーやウェイテッドリグ。これも割とアリだと思います。写真はゲーリーのハートテールです。
こういう大型のシャッドテールワームを投げるタックルは、MHぐらいのタックルで投げますよね。
つまりはハードベイトも色々やりたいタックル、であることが多い。
ソフトベイト⇄ハードベイトのローテーションが億劫なことってどうしてもあると思うのですがその面倒くささを解消してくれます。
ジグヘッドリグ

続いてジグヘッドリグ。流行りの「ミドスト」(リューギのベスパ+ティムコ スーパーリビングフィッシュ3インチ)でやってみました。
こちらも特に問題ないように思います。中層を泳がす釣りは、障害物への干渉がボトムの釣りに比べて少ないのでそう言う意味でも向いています。
ただし、ベイトタックルでやる場合と比べて、ルアーそのものの自重が軽いため、スナップをつけることでアクションに及ぼす影響は大きいですよね。
だから、実際にアリ・ナシでアクションに悪影響が出ていないか確かめてから運用することが大切。
また、細糸はラインチェックの意味も込めて出来ればルアーチェンジのたびに結び直しをしておきたいという思いもあります。
なので、実はスピニングの細糸ではあまりワームリグ+スナップはやりません。
ただ、タックル数が限られる場合などに、どうしてもラクをしたい、と言うことであれば全然アリ。
スモラバ

最後にスモラバっす。こちらもメリット・デメリットはほぼジグヘッドと同様で、アクションに及ぼす影響が少なければアリです。
ラバージグと同様にアクションの自由度はむしろ高まりますね。
ただジグヘッドと違ってボトムを這わす使い方をする事も多いと思うのですが、そういった場合ですとやや引っ掛かりが気になる場合も有ります。
まとめ
以上、ワームやジグとスナップの相性についてでした。
結論としては個人的には割と良くやりますし、リグによってはむしろナシの場合よりもメリットも生まれます。
適材適所で導入する事で楽をすることが出来ますね。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
⬇️良く使うスナップ
