2017年のダイワ新製品である、セオリー。’14カルディアと、’15ルビアスの間という立ち位置でのリリースです。
シマノのストラディックCi4+が販売好調な為に、対抗馬としてリリースか?
そんなセオリーの特徴をまとめると共に、改めてシマノ、ダイワどちらが優れているか考察します。
目次
ダイワリールの苦い思い出

DAIWA T3 MX
個人的なダイワリール歴としては、以前、T3 MXを使用していました。
(DAIWAのスピニングリールの新製品、「セオリー」を紹介する記事なのに、DAIWAのベイトリールを引き合いに出すことをお許しくださいw)
初期の「TWS(Tウイング
しかしこの初期の「TWS(Tウイング
持病発生

DAIWA 「TWS(Tウイングシステム)」
キャスト時は、レベルワインダーのティー字の上、リトリーブ時はティー字の下をラインが通る仕組みです。
2年ほど使用したあるときから、リトリーブ時に、ティーの下にラインが落ちなくなる不具合が発生。
DAIWAへ送付したところ、レベルワインダー無償交換で、直りましたが…
この一件で、自分の中でダイワリールへの気持ちが無くなってしまいました。
T3シリーズ共通の不具合
ちなみに、この持病、T3MXだけではなく、友人のT3 AIRにも同様の症状が発生していました。
レベルワインドの交換で治ったので、現在店頭に並んでいるT3系のレベルワインドは対策後のものになっているハズ。
なので大丈夫だとは思いますが、T3系リールを購入予定の場合は、良く情報収集をしてから購入することをオススメします。
マグブレーキ
あとはマグブレーキのフィーリングが少し苦手でした。
好みはありますが、どこまで緩めても失速感を完全にぬぐい切ることが出来ず、それが肌に合いませんでした。
(個人的な感覚ですが)
ベイトリールはSHIMANO。
上述した通り、DAIWAのベイトリールは私のフィーリングには合いませんでした。(T3MXだけでなく、SS SV,T3 AIRなども触りました)
という訳で、遠心ブレーキのフィーリング、巻きの質感などから、ベイトリールについてはすっかりシマノ派になってしまいました。
スピニングリールは?

DAIWA ’14カルディア
ところが、DAIWANのスピニングリールに関しては、SHIMANOと同等かそれ以上の質感を持っています。
さらに、巻出しの軽さはDAIWAの方が一歩上手。
エリアトラウトではDAIWA派多数
トラウトの繊細なアタリをより多く検知する為、巻きの軽さが最重視される、エリアトラウトのトーナメント戦。
多くのトップトーナメンター達が、ステラではなく、イグジストを使用。巻出しの軽さはダイワが優れていることが証明されています。
(少し前はそんな感じでした。今、違ったらゴメンなさい)
そんなダイワスピニングの良さに惚れ込み、これまで、’12ルビアス、’14カルディアと使用してきたので、今回リリースされる、セオリーはとても気になる存在です。
セオリーは何がすごい?

DAIWA ’17セオリー
さて、やっと本題ですw新作のセオリーの凄さをまとめてみました。
イグジスト越え!軽量設計
最大のウリは、番手によってはフラッグシップモデルのイグジストよりも軽い自重。
2004 | 2506 | |
’17セオリー | 175g | 185g |
’15イグジスト | 175 | 190g |
’15ルビアス | 185g | 200g |
※イグジストの番手は、2003F‐H、2505F-H。(Fはフロロカーボンの意。イグジストの中で、バス用としてラインナップされている番手。)
軽さはリール購入時の、最もわかりやすい指標の一つなので、そこを最重要視してきた感があります。
SHIMANOのストラディックCI4+の軽量設計がウケているので、それにぶつけてきた感が満載。
参考までに、SHIMANOのストラディックCI4+のC2500HGSの自重は180g。
エアローター

DAIWA エアローター
そしてイグジスト譲りのZAION[ザイオン]製超軽量エアローター。
このZAION[ザイオン]素材のエアローターは、ルビアスには無いもの。(ルビアスはDS5製ローター)
※ザイオンは、「高密度カーボン素材」で、DS5は、「リール専用ファイバー強化特殊プラスチック」のこと。カーボンが混じった素材か、そうでない素材の違いです。
こちらもSHIMANOのストラディックCI4+の、「MGL(マグナムライト)ローター」にぶつけてきた感がスゴイw
新設計ボディ
ボディは何かの流用ではなく、完全なる新設計。
アルミマシンカットハンドル
軽量化に貢献している、新開発のほっそ~いハンドル、「アルミマシンカットハンドル」。
軽量化だけではなく、ルックスもカッコイイ。

ルビアスとの違いは?
いくらセオリーが軽いとはいえ、ルビアスよりも出来が良ければルビアスの立場がありません。
さらに、DAIWAから正式に、「セオリーはカルディアとルビアスの間」とアナウンスされています。
ただその「間」というのが、価格的な部分なのか、リールの性能においてなのかは現時点では分かりにくいところ。
なのでここからはあくまで私の想像での話になります。
’17セオリー
巻出しの軽さや、自重の軽さが最大の特徴のセオリー。耐久性がどの程度確保されているのかが気になる部分ではあります。
ただ、バス、アジング、エリアトラウトなどのライトゲーム主体での使用においては問題ないレベルにまとめてくるハズ。
感度や巻出しのレスポンスの軽さなどが大事になってくる、ワームなどのライトリグの釣りを主体とする場合には、セオリー。
’15ルビアス
実売価格はセオリーの4,000円ほど高くなる、ルビアス。ベアリング数はルビアスが上。
耐久性や、巻きのスムーズさが大事な巻物の釣りを主体とする場合はルビアスを選択すると良いのではないでしょうか。
ただしギアは、セオリーもルビアスも「ジュラルミン製マシンカットデジギヤ」となっているので、大きな巻きの質感の差があるのかどうかは、実際に触っていみないと判断が付きません。
ルビアスピンチかw
単純に価格や、自重のみだけではなく、それぞれの狙いどころをよく理解し、ニーズにあったリール選びが出来るとよりよいバスフィッシングライフが送れると思います。
セオリーの気になる点:ラインローラーベアリングが1個


他、ラインローラーベアリングが1つのみとなっているのも、セオリーのコストダウンポイントですね。
まあ実はルビアスも一緒で、1つなんですが…
個人的に、スピニングリールの快適性はラインローラーの性能で決まるといっても過言ではないと思っているので、ちょっとここは残念ポイント。
しかしヘッジホッグスタジオさんから、ラインローラー2BB化キットが販売されていますので、こちらをインストールすれば、その懸念が無く、セオリーをより安心して使用することが出来ると思います。
まとめ
ダイワのミドルクラスラインナップを拡充する、セオリー。
ユーザーにとっては、秀逸な製品の選択肢が増えるのは良いことです。
価格だけではなく、それぞれの強みを理解し、ニーズに合った製品を選べると良いですね。
価格
定価は2506Hで比較すると、セオリーが31,000円、ルビアスが32,400円と僅差。
しかしセオリーは割引率が高い商品になるらしいので、実売価格は4000円程の差が開くと思われます。
→かなり肉薄した販売価格になっているようですね。とても迷うなコレは..
ikahime的リール記事はこちら★
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
