目次
I型ハンドルノブ(平ノブ)

多くのリールで純正採用されている、もっともオーソドックスな形状のノブ。
フィネスからビッグベイトまで、あらゆるリグに対応できる汎用性の高さが魅力です。

おすすめは、シマノならシマノ純正ノブ。

ダイワならRCSシリーズ。
純正採用されている形状だけあって、かなり汎用性は高いです。しかし、いろんなリグやルアーで平ノブを使い込んでみると、不満も出てくると思います。
それを解消する感じで、別の形状のノブに変更していくのがおすすめです。
そこで、それぞれの形状や材質によって得られる効果をまとめました。
丸型ハンドルノブ

巻きモノをやる時におすすめなのが丸型ハンドルノブ。ハンドルノブに向きがないため、握り始めがスムーズです。
純正の平ノブだと、ハンドルを握り直すたびに向きを修正しています。割と無意識でやっている作業ですが、確実に指先にストレスが溜まっていきます。
一日巻き通した際などは、やはり丸ノブの方が指先の疲労感が少なく済むと感じます。
おすすめは、3Cハンドルノブ、夢屋コルクノブ、AvailアクリルノブⅡなどですね。
大型ノブ(ファットなやつ)
樽型

続いて、大型のハンドルノブですね。写真は、ZPIのバレルシェイプノブ。[樽型]でファットなタイプ。
なぜ重たいルアーには大きいノブなのか?と言いますと、ノブが大きい方が指にかかる力が分散されるので、痛くなりにくいのです。
また、ノブ自体に自重があるので、当然回り出しは重たい感覚となるのですが、一旦巻き始めると慣性が効いて非常に楽にリトリーブすることが可能です。
(でかいノブに替えてハンドルを空転させると、めっちゃハンドルが回ります)
基本的には、扱うルアーの大きさや引き抵抗に応じてノブを大きくしていく、というのが合理的なチョイスです。
ファンネル形状

こちらは、樽型とはまたちょっと違って、ラッパのように外側が広がる[ファンネル形状]。 (AvailのAタイプ)
付け根側が細く、外側がぶっとい形状でグリップ力が極めて高く、すっぽ抜けしにくい。ビッグベイト、フロッグなどに向いています。
樽型との使い分けは難しいところですが、好みによる部分も大きいかと思います。
素材別おすすめ
形状ももちろんですが、素材によっても使用感が大きく変わります。
金属ノブ

金属製のハンドルノブは、感度や耐久性に優れています。
派手にぶつけたり、無くしたりしない限り、ほぼ一生モノですので、ある意味コスパ最強かも?
おすすめはLIVREのFino(フィーノ) 。LIVREのハンドルやノブはとても精度が高く、驚くほどヌメヌメの回転感覚を味わう事が出来ます。
あまりに滑らかなので、リールを傾けるだけで、触っていないハンドルノブが自然と回転しだすほどです。

そして、IOSファクトリーのマンハッタンハンドルノブ。ギザギザのローレット加工でとにかくグリップ力が高い事が特徴です。
LIVREはフィット感重視、IOSファクトリーはグリップ力重視で選ぶと良いですね。
カーボンノブ

カーボン製のハンドルノブは、レーシーな見た目と軽さが特徴です。ダイワのZAION ハンドルノブが、ZAION素材(カーボンを織り交ぜた樹脂素材)で出来ています。
ZAIONハンドルノブは、肉抜きされた意匠が最大の特徴で、軽量なだけでなく、ハンドルノブ軸を直接触れることによって感度がUPします。
ベイトフィネスや、軽量ルアーを繊細に扱うスピニングリールに合わせると繊細に操作出来て良いですね。
しかし独特の形状は、ハッキリと好みが分かれるのも事実ではあります。
コルクノブ

コルクノブは、適度なクッション性によって指先が疲れにくいのが特徴。
見た目の味わい深さも素晴らしく、特にエリアトラウト、渓流ベイトフィネス などのジャンルで愛用者が多いノブです。丸型リールに相性抜群。
夢屋 コルク ハンドルノブ TYPE 3 ショートや、ブリモのコルクノブがオススメです。
EVAノブ

ロッドのグリップにも使われている、EVA素材を採用したノブ。写真は、AvailのR-type。
力を適度に分散してくれて、指が疲れにくいですね。雨に濡れてもグリップが下がりにくいのも美点。

こちらは、アブガルシアの純正EVAノブ。

ソルトリールの純正ノブとしても良く使われていますよね。
ラバーコーティング系

樹脂やコルクの上からラバー系のコーティングをしたノブ。写真は、スタジオコンポジット製。

こちらは、ダイワのSLPWORKSからリリースされてる RCS Iシェイプコルク ハンドルノブです。
つるんとした感じが好きなら最高にハマると思います。コーティングなしより耐久性にも優れます。

まとめ
以上、ハンドルノブの形状や素材ごとの違いや特性についてでした。
自分の釣りにマッチしたハンドルノブをチョイスするのが一番良いですね。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
