バス釣りを始めたい。だけど予算は限られている…
ロッド購入費は、出来れば1万円以下に抑えたい!
初心者に向けて、U1万円のスピニングロッドの選び方をシェアします。
目次
1万円以下のスピニングロッドの選び方

今回のテーマは、U1万円でスピニングリール用のバスロッドを選ぶ!です。
それぞれの製品の注目すべき点や、私なりの選び方やおススメの番手なども含めてご紹介いたします。
単におすすめのロッドを羅列するだけでなく、なぜそれをおすすめするのか、どういう欠点があるのかなどざっくりとまとめました。
入門用ロッド選びのご参考になれば幸いです。それではいってみましょう♪
シマノ ルアーマチック
汎用モデル
バス専用ではなく、「ルアーフィッシング」全般に向けた、汎用モデルとしてのリリース。シマノHPの解説には、ソルトではアジ、メバル、シーバス、淡水ではトラウト、バスとルアーで狙える魚種を幅広く狙えるモデル。とあります。
自社工場生産という事でシマノクオリティを安価で体感可能、との事。
シマノブランドで最も安いルアーフィッシング用ロッドですね。
アマゾンでの実売価格は4300円と激安です。
番手がざっくり。
…しかし欠点としては、汎用ロッドという事もあり、番手があまりにもザックリとしすぎています。「釣り」そのものが初めて、という場合にも優しいように、あえてそのようなラインナップにしていると思われますが…
ガイド素材をコストダウン
それとこの低価格を支えるからくりとして、「ガイド素材」をコストダウンしています。
ガイドというのは糸を通す穴の事で、最も良く使われるのが「SiC」と呼ばれる素材です。
摩擦係数がとても低くてラインを傷めない素材ですが、高価なのがウィークポイントなんですね。このSiCをすべて「Fuji Oリングガイド」という安価なものにする事により低価格を実現しています。
気楽なサンデーフィッシングには十分ですが、本格的に釣りにハマり出すと不十分な仕様です。
それらを踏まえてもなお、予算を抑える事が最優先!な場合はルアーマチックをチョイスする事になるでしょう。もしバスフィッシング用として購入するならば、S66MLがベーシックな番手として良いかと思います。
6ft6inのレングスは、おかっぱりでもボートでも使いやすく、つぶしの効く長さです。(バーサタイルなロッド、と言います)
シマノ バスワンR
続きましてはシマノ「バスワンR」です。
名前の通り、バス専用モデルとしてのラインナップです。
一番のウリは、[ファイナルディメンション](シマノの昔のフラッグシップモデル)譲りのリールシート、「パーフェクションシート」を採用している点!
(「ファイナルディメンション」シリーズは2006年から2014年まで生産されていましたが、現在では廃盤です。)

「リールシート」というのは、画像の赤い●部分の事で、文字通り、リールを支える部分になります。
これは非常に評価できるポイントですし面白い試みですね。
エントリーモデルながらある種の「飛び道具」を備える事によって、商品価値を高めています。
ファイナルディメンションはもう古いモデルなので、リールシート部分のみであれば、安く提供出来るという事でしょうか。
コルクグリップ
また、グリップはフォアグリップも含めたすべての箇所にコルクグリップを採用。廉価モデルながらオールコルク仕様のグリップとなっています。
バスロッドのグリップは大きく分けて2種類。EVA素材(合成樹脂)とコルクになります。一長一短なので、どちらが良いかは人それぞれですが、より高価なのはコルクグリップになります。
そして味わいや雰囲気は圧倒的にコルクグリップに軍配が上がりますので、安価ながら雰囲気のあるロッドに仕上がっているのが、バスワンR、という感じでしょうか。
2ピース仕様
こちらもルアーマチックと同じく、6フィート6インチの番手(266ML-2)が用意されていますのでそちらが最初の一本としてオススメです。
ちなみに番手の末尾の「-2」はツーピースロッドという事を表しています。バスワンRシリーズは全て可搬性に優れた2ピースロッドとなっています。
番手の読み方はコチラの記事でまとめているのでどうぞ。
1万円を超えるバスロッドは継ぎ目のない「ワンピース」のロッドが主流ですが、現在では技術の向上によって「2ピースのネガ」はほぼ無くなっています。
なので安いから2ピース、とか2ピースだから性能が悪い、といった事はないでしょう。単に持ち運びしやすいという事ですね。
シマノ ゾディアス
個人的にもっともおすすめするのがシマノ ゾディアスシリーズ。
価格帯は、1万円をちょっと超えてしまうのがネックなのですが…(とはいえ、実売価格は1万2千円程です)
本物のバスロッド
バスフィッシングの本場アメリカと日本でテストを実施し、開発されたグローバルスタンダードロッド。
低価格ながら、「本物」である証として、深江真一プロが、アメリカのトーナメントで実際に使用しているのがゾディアスなんです。
バス釣りをある程度やりこんでも、そのまま使えてしまうクオリティ。
私はバス釣りを初めて数年経ちますが、現役で愛用しています。
さまざまな番手(スピニングだけで18もの番手が存在)がリリースされているので、かなり選択肢が幅広いのも特徴です。シマノのゾディアスに対する力の入れようが伝わって来ますね。
アルコナイトリング
また、ガイド素材に「アルコナイト」という素材を使用しています。
アメリカ市場ではごく一般的に用いられている素材で、「SiC」ガイドに迫る性能を持ちながら、価格が非常に安い素材です。
ゾディアスシリーズはトップガイドのみSiC、他「アルコナイト」リング仕様とすることにより、驚異的なコストパフォーマンスを実現しているのです。
この「アルコナイト」、「SiC」と比較して相対的な性能では劣るのは事実です。
しかしゾディアスシリーズを使い込みましたが、ネガは感じられないレベル、といって差し支えないと感じます。
ただ大人の事情?などが絡み、国内市場でのロッドへの採用はあまり積極的に行われていないというシロモノです。
ハイパワーX
さらにゾディアスシリーズは、「ハイパワーX」と呼ばれる技術を採用。
これはゾディアスより安価な価格帯のロッドには未採用の技術です。ロッドのブランクス(棒)の部分にカーボンテープをX状に巻きつける事によってネジレを防ぐ技術です。
…ゾディアスシリーズ、当記事でご紹介している他のモデルと比べて、ちょっと高いですが、長く使える事を考えれば、絶対にお得です。
U1万円のロッドをいくつかご紹介していますが、もし1万円がご予算であれば、平日ランチを数回節約wし、数千円足してゾディアスを購入する事を強くおすすめします。
ダイワ バスX
ダイワのバス用ロッドのエントリーモデル、バスX。シマノの「バスワン」と双璧をなす存在。
ウリは、ネジレを抑える強化構造「BRAIDING-X(ブレーディング-X)」を採用している点。
これは、「ブランク最外層をカーボンテープでX状に締め上げる」技術です。
上述したシマノ ゾディアスにも「ハイパワーX」という似た技術が採用されていましたが、そのダイワ版が「BRAIDING-X(ブレーディング-X)」、という感じです。
ネジレを抑える事によるメリットは多く、操作性、パワー、キャスト性能などあらゆる性能の向上につながります。
こうした強化構造は各社の上位モデルにこそ採用されているものの、ここでご紹介した他社製のU1万円のエントリーモデルたちは、コストがかかる為に採用されていないモノがほとんど。
つまりバスXはこの「ブレーディングX」を採用して、この価格という点だけでもかなりのハイバリュー機種であると言えますね。
ダイワ クロノス
ちょっとだけ予算オーバーなダイワ クロノス。こいつもシマノ ゾディアスシリーズと同様に、若干1万円を超えてしまいますが、非常にコストパフォーマンスに優れています。
ネジレに強い
バスXにも搭載されていた「ブレーディングX」を採用し、さらに「X45」と呼ばれる上位モデルと同じ技術を採用。ロッドのカーボン素材そのものの繊維の向きに「斜め」方向をプラスすることによりねじれを抑える技術です。
X45についてのダイワの解説→「X45」
驚異のオールSiCガイド!
さらに、シマノ ゾディアスでは「アルコナイト」にコストダウンしていたガイド素材ですが、クロノスはオールSiCガイドを採用しつつこの販売価格はまさにバリュープライスです。
「ライトバーサタイル」という事で、最初の一本には「641LS」が良さそうです。
「初めての一本」としてはちょっと高いですが、ゾディアスシリーズと同様に長く使える相棒となってくれるでしょう。
アブガルシア バスフィールド
アブガルシアの入門用バスロッド。2017年3月発売という事で、競合となる価格帯のロッドはかなり研究してのリリースとなっているはずです。
5千円台という驚異の実売価格ながら、バス専用モデルとしてリリース。
シマノ、ダイワもうかうかしてられない!?最もオールマイティな番手は、「623L」。
HPの説明文を読んでみても、あえて「バーサタイル」ではなく、「オールマイティ」という言葉を使っている辺りに「分かり易さ」を重視したアブガルシアの良心を感じます。
デザインもシンプルでシャープな意匠でなかなかにカッコイイですね。
アブガルシア バスビート2
7千円台という低価格ながら、ソリッドティップ仕様やベイトフィネスロッドなど専門的な番手まで用意したアブガルシアの本気系入門モデル。
ロッドガイドを作っているメーカー、富士工業の「FUJIニュ-ガイドコンセプト」を採用し、安価ながら性能を高めています。
各ガイド間やロッドとガイドのバランスを最適化して性能を高めるという技術です。
最初の一本におすすめの、最も汎用性の高い番手は「Bass Beat II BBS-632L II」。
メジャークラフト ファーストキャスト
主に低価格帯のロッドをエントリーユーザーに向けてリリースするメジャークラフト。
そんなメジャークラフトの中でも、最も低価格帯のロッドであるファーストキャスト。
元々ソルト用のロッドとしてラインナップされていましたが、待望のバス用が追加。
価格帯や商品の位置づけは、シマノの「ルアーマチック」に近い印象ですが、バス専用としてスピニングだけでも5機種ラインナップがあるのでその辺りの充実度はファーストキャストに軍配が上がります。
メジャークラフト バスパラ
メジャークラフトは元「ダイコー」出身の方が立ち上げたロッドブランドです。
「ダイコー」は自社生産を行っている数少ないマニファクチュール系!?(完全自社生産)のロッドメーカーです。(現在は撤退しております)
実はロッドブランドは多く存在していますが、完全自社生産のブランドは意外と少なく、多くのロッドメーカーはOEM生産を行っています。
そんなダイコー出身の技術者が立ち上げたブランドだけあって、性能や品質は折り紙付き。
ヴォルキーやベンケイ、バスパラといった1万円以下~2万円クラスの低価格帯のロッドを数多くリリースし、入門者向けの市場でその存在感を強く示しています。
バスパラの思い出
私もバス釣りをやり始めたころに、「バスパラ」にお世話になっていました。
とにかくリーズナブル、しかしながら十分に実用に耐えうる性能を持っているという事で、入門者にとって非常にフレンドリーな存在であることは間違いありません。
私のバスパラも、初心者の頃は活躍してくれていました。耐久性も十分で問題無かったように記憶しています。
長い目で見ると…
ただ今もし使ってみるとなると、少し性能に物足りなさを覚える可能性は有ると思います。
始めの一本として思い切りコストパフォーマンス方向に振る場合はイイとは思いますが、長い目で見るとなかなか難しいところですね。
上達してきてもそのまま使い続けるかと言われると、微妙なところではあります。
番手、長さの選び方
最初はどんなロッドを購入したら良いのか、さっぱり分からない!という場合、まずは硬さはL~ML、長さは6フィート4インチ~6フィート6インチぐらいのモノをチョイスすると良いでしょう。
ダウンショットやネコリグ、スモラバといったライトリグでの釣りも、シャッドなど小型プラグの巻きの釣りも有る程度オールマイティに使えるのが、上述したスペックの竿になります。
そしておかっぱりでもボートでも対応してくれる。
長さ
長さは、個人の好みにもよりますが、6フィート10インチぐらいになってくるとボートで邪魔に感じる事が多いです。逆に6フィート2インチぐらい短いと、おかっぱりの飛距離が全然出なくてちょっと不満になります。
硬さ
硬さは、UL(ウルトラライト)クラスになるとかなりダルな印象となりますので、プラッキングが少々きつくなってしまいますし、またM(ミディアム)以上の硬いモノをチョイスしてしまうと今度はライトリグへの対応度が下がってしまいます。
始めは必ずといっていいほどいろんな釣りを試したくなるので、ある程度つぶしの効く番手をセレクトするのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。U1万円のバスロッドたちから、納得のいくセレクトが出来るとイイですね(^^)
U1万円と言っておきながら、1万円を超えるロッドを激推しするという趣旨から外れた結論で訳の分からない記事になってしまいましたw
しかしそれだけゾディアスシリーズの性能と価格のアンバランスさが際立っている、という事です。
ikahimeを最後までお読みいただきありがとうございました。
