深紅の’19スコーピオンMGLがデビューしましたね。
実売2万円台前後で、マイクロモジュールギア&MGLスプールを搭載という驚きのコストパフォーマンス。
ついに、マイクロモジュールギアの大衆化が始まりました。ただし、後一歩使い易いスプールサイズが欲しいところです。
目次
シマノ ’19スコーピオン MGL

深紅のカラーをまとって登場した、’19スコーピオン MGL。
最大のトピックは、定価27,000円のリールへのマイクロモジュールギアの搭載だと思います。
マイクロモジュールギアの大衆化
いやはや。ついにマイクロモジュールギアが、高価なハイエンドモデルだけの装備ではなくなってしまう訳です。
昨年までのバスリールのラインナップの中で、最も最安なモノでクロナークMGLにMMギアが採用されておりましたが、それでも実売2万円台半ばといったところ。
’19スコーピオンMGLの登場で、ついに実売2万円前後のリールにMMギアが搭載されちゃうんですね。嬉しいやら悲しいやら。
クラドKベースっぽい

ところで、’19スコーピオンですが、米国限定販売のリール、クラドKがベースモデルである可能性が高そうです。(※あくまで形状や、仕様から推測しただけです)
クラドKについては、マサキのバス釣りノートさんの記事が詳しいです(*’▽’)
中堅モデルでありながら、MMギアやNEW SVSインフィニティ等を装備した、コストパフォーマンスに優れたモデルです。
超渋い深緑をアクセントとしたカラーリングや、日本未発売という希少性も相まって、かなり気になるモデル。
ただし、グローバルモデルという事もあり、20lb100m仕様のラインキャパ多めなスプールとなっています。(いわゆる200番サイズ)
そんなクラドKに、ちょっとだけラインキャパを減らした150番サイズのMGLスプールを搭載したのが、今回のスコーピオンMGL..そんな気がしています。
’14スコーピオンとクラドの関係
’14スコーピオンと’15クラドが、兄弟関係にあったので、今回の19スコーピオンMGLと、クラドKが兄弟関係にあったとしてもなんら不思議ではありません。
確証が得られていないのですが可能性は高いと思います。
ちょっとラインキャパがデカ目。
MGLスプールを搭載し、150番サイズ(12lb-130m)として売り出されるスコーピオンMGLですが、日本のバスフィッシングシーンにおいてはやや持て余すラインキャパとなっています。
せっかくMGLスプールやMMギアを2万円台前半の定価価格帯リールに装備してきたのに、後一歩使い易いサイズ感に仕上がっていれば、さらに爆売れするんではないか、そんな印象です。
好みの分かれるカラーリング
それと、ややピンクっぽい??明るい感じのワインレッドは非常に好みが分かれるところだと思います。(カタログ写真が明るく見えてるだけ説もアリ)
とはいえ、伝統のスコーピオンシリーズのワインレッドという事で、これでイイのだ!という感じがします。
16スコーピオンのように、スコーピオンの名を冠しつつ、無難なガンメタにまとめているのはやや「シマノの迷い」のような印象を受けました。
しかし今回の目の覚めるようなワインレッドは、ミラクルジム世代的には、やっぱスコーピオンはこの色でしょ!と思います。
まとめ
ラインキャパ等の問題もあり、完全なるMMギアの大衆化とまではいきませんが、もはやハイエンドモデルだけの特権という印象は覆した、と言えるでしょう。
かなり売れそうな予感がビンビンします、スコーピオンMGL。
ikahimeを最後までお読み頂きありがとうございました。
